おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.07.29
(第12回)日本近代史のなかの「満洲」(2)(加藤聖文)
日本の満州経営
日本が満洲と本格的に関わるのは日露戦争からです。日露戦争は朝鮮半島の支配権をめぐって勃発しましたが、戦場となったのは清の領土でありながらも実質的にはロシアの影響下にあった満洲(南満洲[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2022.07.28
家計の消費バスケットにおける企業の異質性
Faber, B. and Fally, T.(2022) Firm Heterogeneity in Consumption Baskets: Evidence from Home and St[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2022.07.27
都市も「イケメン」が魅力的?— 地理的環境を用いた都市形状のコンパクトさの影響の実証
Harari, M.(2020) "Cities in Bad Shape: Urban Geometry in India," American Economic Review, 110 (8): [……]
2022.07.26
新刊書籍のご案内(2022年7月)
2022年7月刊行の書籍をご紹介します。
各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。
なお、最新の案内ページはこちらです。
[……]
- #新刊案内
特集から(経済セミナー)|
2022.07.25
座談会:実際,学術論文にどう向き合っている?(経済セミナー2022年8+9月号)
自分で研究テーマを決めて論文を書く際には、関連する既存論文を読む必要がある。とはいえ慣れないうちは、どのようにテーマを選べばよいかも、どんな論文を読めばよいかもわからない。論文を読むこと自体も大変[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.07.21
(第7回)日本における「包摂」の過剰と「切断」の不在
「切断」と「包摂」の原理
人間関係にまつわる人の行動は、大雑把にいって、「距離を縮めようとする行動」と、「距離を遠ざけようとする行動」の2つに分けられる。前者の代表は、誰かをハグして抱きかかえるよう[……]
特集から(法学セミナー)|
2022.07.19
【第1章】 婚姻前に考えたいこと(小川惠)(特集:婚姻のトリセツ)
◆この記事は「法学セミナー」811号(2022年8月号)に掲載されているものです。◆
特集:婚姻のトリセツ
あなたのライフプランに婚姻はあるでしょうか。
いまや婚姻は人生に必須とはいえず、選[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)|
2022.07.15
(第4回)グラフに騙されないために:横軸と縦軸が何を表しているかを確認しよう
グラフは,それが適切に作られたならば,データに隠されたパターンを見つけるための素晴らしい道具となる.著者や話し手が,読者や聴衆に,論点を素早く的確に伝えるための大きな助けにもなる.
しかし,世の[……]