海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2022.05.30
機械学習コンペの現行ルールに改善の余地はあるか?—最適なコンテストのデザイン方法
Ely, J., Georgiadis, G., Khorasani, S. M. and Rayo, L.(2021) ``Optimal Feedback in Contests,'' Proce[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2022.05.27
「愛」の文化的発展に迫る
Baumard, N., Huillery, E., Hyafil, A. and Safra, L.(2022) ``The Cultural Evolution of Love in Litera[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.05.26
(第10回)朝鮮に対する植民地支配(2)(加藤圭木)
1 韓国は日本に「嫌がらせ」している?
ある大学生は、韓国のエンターテインメントに接する中で「モヤッ」とした経験について、次のように振り返っている。
「今日は光復節です」「日本の植民地支配からの解[……]
特集から(経済セミナー)|
2022.05.25
鼎談:再現性の問題にどう向き合うか?(経済セミナー2022年6+7月号)
近年、心理学における「再現性危機 (replication crisis)」の問題を皮切りに、改めて科学的な知見の再現可能性に注目が集まっている。再現性危機とはそもそもどういう問題で、研究の世界や[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)|
2022.05.24
(第16回)時計の思い出
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
『時間の日本史.日本人はいかに「時」を創ってきたのか』(小学館,202[……]
一冊散策|
2022.05.23
『民法ノート 物権法1[第4版]』(著:鎌田薫)
はしがき(初版)
私が研究生活を始めたばかりの頃に、恩師篠塚昭次教授が「ほんの思いつきのようにみえる短い文章も、実は相当深く考えた末の結論なのだから、簡単に批判できると思ってはならない」と仰[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.05.20
(第5回)プーチン‐ロシアが陥った苦境から何を学ぶか
ロシア・ウクライナ戦争という危機
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻を始めたことによる戦争は、戦力において劣ると見なされていたウクライナ陣営からの強力な反攻があり、3ヵ月近くが経過した時[……]
一冊散策|
2022.05.19
『対話から始める 脱!強度行動障害』(編:日詰正文・吉川徹・樋端佑樹)
編者によるアフタートーク─あとがきに代えて
樋端 今回の企画は,自分のわがままで,みなさんを巻き込んでしまったみたいなところがあるんですけども,かつての自分が欲しかった本になったと感じています。そも[……]
特集から(法学セミナー)|
2022.05.18
刑法の通説、その語り方について(仲道祐樹)(特集:刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か)
◆この記事は「法学セミナー」809号(2022年6月号)に掲載されているものです。◆
特集:刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。そ[……]
一冊散策|
2022.05.17
『ギャンブル症の回復支援:アディクションへのグループの活用』(著:田辺等)
はじめに
本書のテーマである「ギャンブル症」への筆者の関わりは,1990年代の精神保健福祉センターの相談支援業務から始まっている。筆者は継続支援のグループをセンターで立ち上げ,2002年に,臨床的な[……]