#科学 タグ 記事一覧

ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2023.11.16

(第3回)性決定・性分化の複雑さとインターセクシュアル:男女の定型とは異なる体の性もある

実際はとても複雑な性分化のしくみ まずは、第 2 回「体の性決定・性分化のしくみ:男女の生殖器官はどのようにできるのか」のおさらいから始めよう(図 1)。 ヒトの胎児は、受精後[……]
WCSJ2023 メデジンレポート(みわよしこ)| 2023.11.06

コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(3)

ジェンダー問題に取り組まないと何が起きるのか WCSJ2023において通底する関心対象となっていたのは、世界に現実として存在する不平等と不公正であり、それらが生み出す重層的かつ複雑な差別であった[……]
WCSJ2023 メデジンレポート(みわよしこ)| 2023.10.25

コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(2)

メイン会場は植物園の野外講堂、時にイグアナも参加 科学ジャーナリスト世界会議が開催される場は、国際学会や大会の通例に漏れず、各国大都市の展示場またはシティホテルであることが多い。しかし今回、コロ[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2023.10.16

(第2回)体の性決定・性分化のしくみ:男女の生殖器官はどのようにできるのか

私たち一人ひとりの始まり.それは,精子と卵子の合体した受精卵である.この受精卵から,どのようにして私たちの体はできあがっていくのだろうか. 「性染色体の組み合わせが XY であれば男になり,XX[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2023.09.14

(第1回)はじめに:なぜヒトの性の生物学を学ぶのか?

LGBTQ,少子高齢化,男女共同参画など,私たちが直面している社会問題の多くは,ヒトの性と関係している.そして,「ヒトは生物の一種である」という事実を素直に受け入れるならば,これらの問題は,ヒトの性の[……]
WCSJ2023 メデジンレポート(みわよしこ)| 2023.05.18

コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(1)

2023年3月27日から31日にかけて、南米コロンビア・メデジン市において、第12回科学ジャーナリスト世界会議メデジン大会(WCSJ2023)が開催された。筆者は、理事を務める日本科学技術ジャ[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.09.15

(第6回)お上のデータだから正しいとは限らない:修正を余儀なくされた厚労省資料「ワクチン接種歴別の新規陽性者数」

厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」で使用された資料、と聞いたら、みなさんはその資料にどのような「質」を期待するだろうか。それを参考に感染症対策が決定されていく資料である。[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.08.15

(第5回)ワクチンの安全性:100%安全はありえない、副反応ありと仮定するのが普通

新型コロナが登場してからのこの 2 年半余りは、私にとって、メディア、そして科学や科学者について考えるよい機会となった。信頼に値する情報を求めていろいろ調べる中で気づいたのは、多くの良心ある人々の存在[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.07.15

(第4回)グラフに騙されないために:横軸と縦軸が何を表しているかを確認しよう

グラフは,それが適切に作られたならば,データに隠されたパターンを見つけるための素晴らしい道具となる.著者や話し手が,読者や聴衆に,論点を素早く的確に伝えるための大きな助けにもなる. しかし,世の[……]
一冊散策| 2022.06.23

『日本の知、どこへ—どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』(著:共同通信社「日本の知、どこへ」取材班)

まえがき---国の懐具合と思い付きに振り回された 20 余年 「大学関連の基礎研究が予算の大幅削減で大変なことになっている」と知り合いの研究者から聞いたのは 1998 年の春だった。前年に制定された[……]
Page 1 of 41234