• ロバに竪琴
  • ただいま調査中! 家庭裁判所事件案内(高島聡子)
  • ヒトの性の生物学
  • シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
特別企画/パンデミックと法| 2020.03.05

パンデミックと法

世界保健機関(WHO)は2020年2月28日、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の危険性評価で、世界全体を最高レベルの「非常に高い」に引き上げました。一方でWHOは、感染の連鎖[……]
特別企画/パンデミックと法| 2020.03.05

イントロダクション(大林啓吾)

◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆ 感染症は、いったん流行すれば圧倒的な脅威として人類に襲いかかるにもかかわらず、その危機が終息すれば、人々の記[……]
特別企画/パンデミックと法| 2020.03.05

憲法と感染症(大林啓吾)

◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆ 序 感染症はおそろしい。14世紀にパンデミックを引き起こしたペストは数千万人の死者を出し、当時のヨーロッパの人[……]
特別企画/パンデミックと法| 2020.03.05

パンデミックと他者への信頼(大屋雄裕)

◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆ 証拠隠滅罪の対象は「他人の刑事事件に関する証拠」であり、犯罪者本人の隠滅行為それ自体に、刑事上の責任は問われ[……]
特別企画/パンデミックと法| 2020.03.05

エボラ出血熱とグローバルな正義(瀧川裕英)

◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆ 1 エボラ出血熱 本稿を執筆している2015年2月現在、エボラ出血熱の感染がリベリア・シエラレオネ・ギニアの3[……]
特別企画/パンデミックと法| 2020.03.05

日本の感染症対策(鵜澤剛)

◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 本稿の課題は、日本の感染症対策に関する法制度の現状を概観し、その特徴や問題点を整理し、さらにエボ[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2020.03.04

(第18回)原始根の神秘

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}\def\t#1{\text{#1}}$ 原始根とは 17世紀のはじめにフェルマが発見した数論のいろいろな[……]
私の心に残る裁判例| 2020.03.02

(第21回)(多分)国際法違反の法律なのに、違反したらなんで有罪?(川瀬剛志)

豚肉差額関税事件東京高裁判決 一 被告人らが、外国産豚肉を輸入するに当たり、内容虚偽の輸入申告を行って差額関税をほ脱したという関税法違反の事案において、WTO農業協定4条2項は、わが国の裁判規範[……]
法律時評(法律時報)| 2020.02.28

岐路に立つWTO上級委員会と国際通商関係における「法の支配」(川瀬剛志)

◆この記事は「法律時報」92巻3号(2020年3月号)に掲載されているものです。◆ 1 上級委員会及び改革の現状 世界貿易機関(WTO)の発足から満25年を迎えようとする2019年12月11日、国[……]
一冊散策| 2020.02.28

『脳と心の考古学:統合失調症とは何だろうか』(著:糸川昌成)

まえがき 心はどこにあるのかと問われれば、多くの人は額のあたりを指さすのではないだろうか。なかには胸のあたりに触れる子どもがいるのかもしれないが、どこかで聞いたハートという言葉に影響されてのことだろ[……]
Page 90 of 132<<...1020304050...8889909192...100110120130...>>