• プロ精神科医あるあるノート
  • 特集_国会を知ろう
  • ロバに竪琴
  • ただいま調査中! 家庭裁判所事件案内(高島聡子)
  • ヒトの性の生物学
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2019.12.26

(第17回)裁判官は物言う法律である

Jūdex est lēx loquēns. 英法の格言。 「裁判官の任務は法を宣言することであって、法を与えることではない Jūdicis est jūs dīcere nōn dare. [……]
特別企画から(こころの科学)| 2019.12.25

生きづらさから解放された後に何が起こるのか(林利香)(特別企画:摂食障害の生きづらさ

◆本記事は「こころの科学」209号(2020年1月号)の、永田利彦=編「摂食障害の生きづらさ」に掲載されているエッセイです。◆ かつては非の打ち所がない良家の子女を襲う奇病であった摂食障害は、誰もが[……]
経済セミナーインタビュー「この人を訪ねて(ロングバージョン)」| 2019.12.24

(第4回)小島浩之さん:東大経済学部資料室の担う役割

雑誌収録版:『経済セミナー』2019年12・2020年1月号(通巻711号)「この人を訪ねてVol.17 東大経済学部資料室の担う役割」 インタビュー日:2019年10月8日 プロフィール [……]
渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2019.12.23

(第16回)電気処刑執行

シンシン刑務所第1号処刑 電気椅子処刑の世界的第1号は、ニューヨーク州オーバーン刑務所におけるケムラーの処刑である。この処刑の模様については、次号で扱う。 渋谷重次郎の処刑は、1891年7月7[……]
特集から(法学セミナー)| 2019.12.19

総論:スラップ対策についての整理(青木歳男)(特集:スラップ訴訟の形態と対策)

◆この記事は「法学セミナー」780号(2020年1月号)に掲載されているものです。◆ 特集:スラップ訴訟の形態と対策 スラップ訴訟への有効な対策が提示されていない状況のなか、同訴訟の判定基準お[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2019.12.18

(第2回)サンプルは母集団を代表しているか? —「無回答による偏り」を中心に

私たちは、何らかの集団について、何かを知りたくてデータをとる。数学の期末試験のクラス平均は何点だろう。4 月に入学してきた新入生は、一年後、大学の授業にどの程度満足しているのだろうか。横浜市民は IR[……]
一冊散策| 2019.12.17

『ヤバい医学部—なぜ最強学部であり続けるのか』(著:上 昌広)

はじめに 医学部が社会の関心を集めています。有名進学校の成績優秀者は、こぞって医学部を目指します。2019年の入試では、巣鴨高校の162人を筆頭に8つの高校が100人以上、医学部医学科に合格しました[……]
私の心に残る裁判例| 2019.12.16

(第18回)許可抗告制度のもとで生まれた最初の解釈判例・事例判例(遠藤賢治)

許可抗告制度のもとで生まれた第一号判例 1 請負工事に用いられた動産の売主が請負代金債権に対して動産売買の先取特権に基づく物上代位権を行使することの可否 2 請負工事に用いられた動産の売主が請[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2019.12.13

(第16回)経済のデジタル化が国際課税に与える影響(伊藤剛志)

渡辺智之「経済のデジタル化と国際課税」 租税研究840号150頁(日本租税研究協会、2019年)より インターネットやその他の情報通信技術によるビジネスの発展は、国際租税法の分野にも大きな影響を与[……]
一冊散策| 2019.12.12

『子育てに苦しむ母との心理臨床――EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』(著:大河原美以)

はじめに 子どもをほしいと思って産んだのに,どうしてこんなにイライラするのだろう。よいお母さんになりたかったのに,また,怒ってしまった,怒りが止められない,どうしてほかのお母さんのように,子どもにや[……]
Page 110 of 147<<...1020304050...108109110111112...120130140...>>