#法律 タグ 記事一覧

弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.06.05

(第79回)トランプ通商政策を理解する—国際通商法における相互主義の概念(平家正博)

平見健太「国際経済法秩序の動態と相互主義の論理(1)(2)」/同「国際通商法における相互主義の位相---法秩序の特質とその淵源について」 『早稲田法学会誌』67巻2号(2017年)379-420頁、[……]
連載紹介(法学セミナー)| 2025.06.04

君たちは何をもって「等しい」というのか(江藤祥平)(連載:憲法よりもまだ深く 第13回)

◆この記事は「法学セミナー」844号(2025年6・7月号)に掲載されているものです。◆ 1 戦前の不平等、戦後の平等 前回は、平等について考えてきた。近代国家は、中世の身分制を打破して、国民 n[……]
私の心に残る裁判例| 2025.06.02

(第84回)男女別定年制の公序良俗違反による無効(鹿野菜穂子)

日産自動車定年差別事件 定年年齢を男子60歳女子55歳と定めた就業規則中、女子の定年年齢を男子より低く定めた部分が、性別のみによる不合理な差別を定めたものとして民法90条の規定により無効とされた事例[……]
法律時評(法律時報)| 2025.05.27

トランプ騒動の伏線—ニューディール型行政国家の凋落?(会沢恒)

◆この記事は「法律時報」97巻6号(2025年6月号)に掲載されているものです。◆ 1 騒々しい第2次トランプ政権の始動 本号が刊行されるのはアメリカ合衆国で第2次トランプ政権が発足しておよそ半年[……]
伊藤真のひまわり先生| 2025.05.20

(第79回・最終回)災害と憲法

戦後80年間、日本は戦争をしない国でいられましたが、多くの災害には見舞われてきました。 自然災害に対して、日本国憲法はどのような向き合い方をしているのでしょうか。「個人の尊重」と自然災害はどうい[……]
特集から(法学セミナー)| 2025.05.12

人口減少社会に法はどう向きあうべきか?(吉田克己)(特集:人口減少社会にどう向きあうか)

◆この記事は「法学セミナー」844号(2025年6・7月号)に掲載されているものです。◆ 特集:人口減少社会にどう向きあうか 超高齢化や少子化、地方の過疎、経済の縮減、年金負担……。 人口の減少[……]
私の心に残る裁判例| 2025.05.01

(第83回)支配株主を有する上場企業の投資家が受ける損害(石川真衣)

西武鉄道有価証券報告書虚偽記載損害賠償請求事件最高裁判決 1 有価証券報告書等に虚偽の記載がされている上場株式を取引所市場において取得した投資者が当該虚偽記載がなければこれを取得しなかった場合におけ[……]
法律時評(法律時報)| 2025.04.30

AIと知的財産権—「温故知新」と「不易流行」(小島立)

◆この記事は「法律時報」97巻5号(2025年5月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 「コンテンツやモノについてデータから学習し、それを使用して創造的かつ現実的な、まったく新しいアウト[……]
連載紹介(法学セミナー)| 2025.04.22

リベラリズムが根源的な問いを回避する理由(松尾陽)(連載:笑ってはいけない法哲学 第1回)

◆この記事は「法学セミナー」843号(2025年4・5月号)に掲載されているものです。 1 楽しく生きろ―バッテリィズの漫才 年末に決勝戦が開催されるM-1グランプリ。劇場の漫才に比べれば短い4分[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.04.07

(第78回)生成AIによる実演に類似するものの出力(濱野敏彦)

佐藤豊「生成AIによる実演の学習、実演類似のものの生成及び生成結果の利用に対する規律の一考察」 コピライト64巻760号(2024年)26頁~31頁、同761号(2024年)44頁~49頁より 生[……]
Page 1 of 7812345...1020304050...>>