#法律 タグ 記事一覧

私の心に残る裁判例| 2023.06.05

(第61回)家事調停官の経験を糧に(田中記代美)

婚姻費用分担審判に対する抗告事件 大阪高裁平成28年3月17日決定 【判例時報2321号36頁】 1 家事調停官について 令和2年10月、家事調停官の任官がかなった。家事調停官は、弁護士と[……]
法律時評(法律時報)| 2023.05.29

土地法制の現在と将来(松尾弘)

◆この記事は「法律時報」95巻5号(2023年5月号)に掲載されているものです。◆ 1 持続可能な地域社会の形成 令和5(2023)年4月27日、「相続等により取得した土地所有権の国庫への[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2023.05.16

(第54回)労働法における自由意思論(合理的意思論)(松井博昭)

池田悠「労働法の強行性と労働者の意思表示」 法律時報95巻2号(2023年)29頁 1 契約に関する基本概念として、契約自由の原則(私的自治の原則)があり、契約締結、契約内容の決定に当たっては個人[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.05.12

暴行罪の「通説」に潜む問題と その乗り越え方――本企画が目指すもの(樋口亮介)(特集:続・刑法の「通説」――そこに潜む問題)

◆この記事は「法学セミナー」821号(2023年6月号)に掲載されているものです。◆ 特集:続・刑法の「通説」――そこに潜む問題 通説といえども、なかには矛盾や齟齬など、 乗り越えるべき課題[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2023.05.08

(第20回)父殺しを行うことは易いが、それを正当化することは至難である

Non tam facile parricidium excusari posse quam fieri. (Spartianus, vita Antonini Caracalli, 8) ノ[……]
伊藤真のひまわり先生| 2023.05.03

(第55回)放送法4条の政治的公平性

放送法の政治的公平性をめぐる解釈について、安倍政権時代の官邸と総務省がやりとりした内部文書が公表されました。 憲法の定める報道の自由は、メディアに対して何を保障しているのでしょうか。放送法4条に[……]
私の心に残る裁判例| 2023.05.01

(第60回)死刑制度の存廃に重要な一石を投じた「永山事件」控訴審判決(木谷明)

永山事件控訴審判決 殺人2件、強盗殺人2件、強盗殺人未遂1件等の事案について 一審の死刑判決が破棄され、無期懲役刑が言い渡された事例 ――連続ピストル射殺魔事件控訴審判決 東京高等裁判所昭和56[……]
法律時評(法律時報)| 2023.04.27

ChatGPTと法(成原慧)

◆この記事は「法律時報」95巻5号(2023年5月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 成原 慧(以下「N」):法律時報という伝統ある法律専門雑誌の「法律時評」というコーナーで「Chat[……]
一冊散策| 2023.04.24

『憲法Ⅰ[第2版]』(著:渡辺康行、宍戸常寿、松本和彦、工藤達朗)

第2版 はしがき 本書は、基本権=憲法上の権利に関する全く新しい構想の体系書を世に問う試みだった。そこには当然に大きな不安と多少の自信があったのだが、本書は幸いにして多くの読者を得るとともに[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2023.04.18

(第53回)新時代の通商ルール――社会条項の拡大(平家正博)

濱田太郎「貿易と労働――貿易協定等における社会条項の多様化とその評価」 日本国際経済法学会年報第31号17~40頁 近頃、企業活動における人権尊重の要請が高まっており、各国では、企業に対して、サプ[……]
Page 1 of 5912345...1020304050...>>