#法律 タグ 記事一覧
一冊散策| 2023.02.02
『基本行政法判例演習』(著:中原茂樹 )
はしがき──本書の狙いと使用方法
本書は、主に、拙著『基本行政法(第3版)』等を用いて行政法を学ぶ読者に対して、①行政法の事案解決のために“使える”判例の“使い方”を具体的に示すこと、②学習上必要十[……]
法律時評(法律時報)| 2023.02.01
ツイッター買収劇に法理はありや?(上村達男)
◆この記事は「法律時報」95巻2号(2023年2月号)に掲載されているものです。◆
1 全株の所有者、イコール「企業の」所有者か
自動車会社テスラの経営者として成功を収め大富豪となったイーロン・マ[……]
2023.01.20
判例公刊について――未公刊判例に関する問題の検討から・下(指宿信)
◆この記事は「法律時報」73巻11号(2001年10月号)に掲載されているものです。◆
3 判例公刊をめぐる諸見解
斉藤判事は、最高裁の判例集登載判例について、「いわば公式のもの」という表現をかつ[……]
2023.01.19
判例公刊について――未公刊判例に関する問題の検討から・上(指宿信)
◆この記事は「法律時報」73巻10号(2001年9月号)に掲載されているものです。◆
「われわれの目標は、裁判所を破産させることなく、すべての判決における(判例の)継続性と(裁判の)公正さに対する公[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2023.01.13
(第16回)債務関係は法の鎖である
Obligatio est iuris vinculum.
(Institutiones Justiniani, 3, 13 pr.)
オブリガーティオー・エスト・ユーリス・ウィンクルム
([……]
特集から(法学セミナー)| 2023.01.12
メタバースにおける人格権と表現の自由(大島義則)(特集:メタバースがやってくる!)
◆この記事は「法学セミナー」817号(2023年2月号)に掲載されているものです。◆
特集:メタバースがやってくる!
メタバースが本格的に到来する前に、考えておくべき法的課題を網羅的に示すこと[……]
伊藤真のひまわり先生| 2023.01.11
(第51回)内閣・内閣総理大臣への権力の集中と戦争する国へ向かう日本
日本国憲法は、三権分立を構造としてもちながら、圧倒的な権力を内閣と内閣総理大臣に与えています。そのことを利用して、国会で十分な議論をすることなく、内閣が閣議決定で日本を戦争する国へと変えてしまう動きが[……]
私の心に残る裁判例| 2023.01.04
(第56回)契約法理と立法の展開の狭間(新屋敷恵美子)
パナソニックプラズマディスプレイ(パスコ)事件
請負人と雇用契約を締結し注文者の工場に派遣されていた労働者が注文者から直接具体的な指揮命令を受けて作業に従事していたために、請負人と注文者の関係がいわ[……]
法律時評(法律時報)| 2022.12.27
霊感商法と消費者法(松本恒雄)
◆この記事は「法律時報」95巻1号(2023年1月号)に掲載されているものです。◆
1 霊感商法
霊感商法という用語は、1970年代から問題とされてきた旧統一教会(世界平和統一家庭連合)による資金[……]
特集から(法学セミナー)| 2022.12.20
AV新法と職業の自由(平裕介)(特集:2022年の新法・改正法を考える)
◆この記事は「法学セミナー」816号(2023年1月号)に掲載されているものです。◆
特集:2022年の新法・改正法を考える
2022年になされた立法・法改正について、その法が制定されるに至っ[……]