#社会 タグ 記事一覧

一冊散策| 2023.11.21

『東京・練馬発「対話的研究会」の試み』(編著:暉峻淑子)

「対話的研究会」の試み 「戦争の反対語は平和ではなく対話です」。 対話的研究会の世話人の一人である暉峻淑子さんの著書『対話する社会へ』の帯にはこう書かれています。 対話こそが、人間社会を[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2023.11.16

(第3回)性決定・性分化の複雑さとインターセクシュアル:男女の定型とは異なる体の性もある

実際はとても複雑な性分化のしくみ まずは、第 2 回「体の性決定・性分化のしくみ:男女の生殖器官はどのようにできるのか」のおさらいから始めよう(図 1)。 ヒトの胎児は、受精後[……]
WCSJ2023 メデジンレポート(みわよしこ)| 2023.11.06

コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(3)

ジェンダー問題に取り組まないと何が起きるのか WCSJ2023において通底する関心対象となっていたのは、世界に現実として存在する不平等と不公正であり、それらが生み出す重層的かつ複雑な差別であった[……]
特集/LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題| 2023.10.27

性同一性障害者特例法の手術要件と最大決令和5年10月25日(立石結夏)

1 手術要件とは何か 多くのトランスジェンダーは、自身の本当の性別で生活することを望んでいる。就学、就職、結婚、その他日常生活のあらゆる場面で、戸籍上の性別と自認する性別が異なっていることが大きな社[……]
WCSJ2023 メデジンレポート(みわよしこ)| 2023.10.25

コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(2)

メイン会場は植物園の野外講堂、時にイグアナも参加 科学ジャーナリスト世界会議が開催される場は、国際学会や大会の通例に漏れず、各国大都市の展示場またはシティホテルであることが多い。しかし今回、コロ[……]
一冊散策| 2023.10.18

『生活保護制度の政策決定――「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』(著:三輪佳子〔みわよしこ〕)

はしがき 本書は、2022年10月に提出した博士学位論文を基に、加筆および修正を行ったものである。 2010年まで科学・技術畑を歩んできた筆者は、生活保護に関する取材と報道に転じる自分自身、さ[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2023.10.16

(第2回)体の性決定・性分化のしくみ:男女の生殖器官はどのようにできるのか

私たち一人ひとりの始まり.それは,精子と卵子の合体した受精卵である.この受精卵から,どのようにして私たちの体はできあがっていくのだろうか. 「性染色体の組み合わせが XY であれば男になり,XX[……]
一冊散策| 2023.10.06

『ジェンダー平等社会の実現へ─「おかしい」から「あたりまえ」に』(著:杉井静子)

はじめに 配偶者を何て呼ぶ? 未だにある「家」制度の名残 今では、テレビなどのメディアで夫のことを「主人」と表現することは、ずいぶん減ってきました。でも、市民の日常会話では結構「主人」が使われてい[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2023.09.14

(第1回)はじめに:なぜヒトの性の生物学を学ぶのか?

LGBTQ,少子高齢化,男女共同参画など,私たちが直面している社会問題の多くは,ヒトの性と関係している.そして,「ヒトは生物の一種である」という事実を素直に受け入れるならば,これらの問題は,ヒトの性の[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.07.21

(第7回)「俺、口が悪いんだよなあ」――多様性と心理的安全性

以前の話です。「うざい、きもい、消えろ、うせろ!」教室の中に罵詈雑言が飛び交っています。最初に言い始めた子どもは怒りで大興奮、言われた子どもも、もちろん大興奮。 「お前の方がうざい、きもい、消え[……]
Page 1 of 1212345...10...>>