#弁護士×研究論文 タグ 記事一覧
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.08.05
(第81回)DXの進展により、変化する民事法の役割(有吉尚哉)
西内康人「DXと民事法---消滅・発生構成と技術的条件の果たす役割」
法律時報97巻2号(2025年2月号)30頁
近年、暗号資産、ステーブルコイン、セキュリティ・トークン、NFT(Non-Fun[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.06.23
(第80回)労働経済学からみる「働くこと」について(松井博昭)
黒田祥子「労働経済学からみる『働くこと』」
法学セミナー843号(2025年4・5月号)34~39頁
法学セミナー843号「特集『働くこと』を考える」(本特集)は日本の労働環境のこれまでとこれから[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.06.05
(第79回)トランプ通商政策を理解する—国際通商法における相互主義の概念(平家正博)
平見健太「国際経済法秩序の動態と相互主義の論理(1)(2)」/同「国際通商法における相互主義の位相---法秩序の特質とその淵源について」
『早稲田法学会誌』67巻2号(2017年)379-420頁、[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.04.07
(第78回)生成AIによる実演に類似するものの出力(濱野敏彦)
佐藤豊「生成AIによる実演の学習、実演類似のものの生成及び生成結果の利用に対する規律の一考察」
コピライト64巻760号(2024年)26頁~31頁、同761号(2024年)44頁~49頁より
生[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.03.07
(第77回)アジャイル・ガバナンスにおける株式会社の役割(野澤大和)
得津晶「株式会社は公益の擁護者たりうるか?---アジャイル・ガバナンス時代にコーポレート・ガバナンスに求められるもの」
法律時報96巻11号(2024年)71頁より
近時、ビッグデータやAI技術の[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.02.05
(第76回)「危殆化責任の法理」による不法行為の成立範囲の再検討(宮本聡)
長野史寛「権利の危殆化による不法行為責任」(上)(下)
法学教室531号(2024年)51頁以下、法学教室532号(2025年)65頁以下
民法709条は、不法行為に基づく損害賠償責任について、「[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.01.23
(第75回)ストックオプションの課税(伊藤剛志)
渡辺徹也「信託型ストック・オプションに関する租税法上の解釈問題」/佐藤英明「信託型ストックオプションの課税関係」
増井良啓他編『中里実先生古稀祝賀論文集 市場・国家と法』より
税務事例研究197号[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2024.12.04
(第74回)デジタル社会における偽情報・なりすましとプラットフォーム事業者の役割(有吉尚哉)
濱田新「SNS型投資詐欺とプラットフォーム事業者の幇助責任」
法律時報96巻11号(2024年10月号)より
近年のデジタル化の進展により社会生活の利便性が急激に向上している。一方[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2024.11.12
(第73回)配転法理と合意の外側について(松井博昭)
両角道代「配転法理における合意と『合意の外側』―新たなバランスを求めて」
法律時報96巻6号(2024年6月号)27~33頁
近時、配転命令に関する最高裁判決があり(最二小判令和6年4月26日労判[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2024.10.09
(第72回)産業政策論とロビイング(平家正博)
渕圭吾ほか「特集/ロビイングとルールメイキング」
法律時報96巻9号(2024年8月号)4頁~47頁
冒頭から個人的な話となるが、参加している研究会で紹介されたのをきっかけに、最近[……]