• シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 日本のリーダーはなぜ決められないのか
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
  • 7:悪しき隣人
  • 2:捜査官!
  • 1:数学の泉
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2022.08.16

(第21回)民事事件の事件番号と事件名にまつわるルール

夏真っ盛りの昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 民事弁護のスキル向上をテーマとするこの企画も、今回で第21回目となりました。 今回は、知っているようで余り知らない「民事事件の事件番号と[……]
一冊散策| 2022.08.15

『法学者・法律家たちの八月十五日』(日本評論社法律編集部)

はしがき 昭和二十年八月十五日、正午。雑音まじりのラジオから流れてきた、あの独特の抑揚をもった「玉音」を人々はどのような感慨をもって聞いたのだろうか。そしていま、あの日をどのような思いで振り返っ[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.08.15

(第5回)ワクチンの安全性:100%安全はありえない、副反応ありと仮定するのが普通

新型コロナが登場してからのこの 2 年半余りは、私にとって、メディア、そして科学や科学者について考えるよい機会となった。信頼に値する情報を求めていろいろ調べる中で気づいたのは、多くの良心ある人々の存在[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2022.08.12

(第4回)オーロラの色とその動態

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$ 極北の夜空にうごめく奇怪な光,オーロラの光の色がなぜ緑や赤,そして時に[……]
伊藤真のひまわり先生| 2022.08.11

(第46回)2022年参議院議員選挙

今回は、2022年7月に行われた参議院議員選挙の結果について取り上げます。 「改憲勢力が拡大した」という評価は正しいのか、また野党共闘の課題について考えてみましょう。 あわせて今回は、選挙[……]
一冊散策| 2022.08.10

『文様折り紙テクニック—1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法』(著:山本陽平・三谷純)

まえがき 本書は,幾何学的な模様を 1 枚の紙で折り出すための方法と,実際に著者らが作成した作品を展開図とともに紹介する,折り紙の本です. 紙を折って形を作る「折り紙」は,時代と国境を超えて多[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2022.08.09

出題(2022年9月号掲載分)/応募締切(9月8日)/解答(2022年12月号掲載)

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}\def\SS{\mathbb S}$ 出題1 (1) 正三角形の各辺上[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.08.08

(第11回)最初の3日間に善良人の判断に従って試味がなされよ

In triduo proxumo viri boni arbitratu degustato. (M. Cato, De agri cultura 148) イン・トリードゥオー・ブロクスモ[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2022.08.04

(第11回)漢方薬で治療したいのですが?/子どもが薬を卒業したいと言っているのですが?

Q 「薬物療法を進められましたが、やはり薬に不安があります。漢方薬で治療できないでしょうか?」 漢方薬は、自然界に存在する植物や動物、鉱物などのなかで薬効があるとされる生薬を組み合わせて治療薬として[……]
判例時評(法律時報)| 2022.08.03

国民審査の憲法理論 に向けて :最高裁令和4年5月25日大法廷判決(木下昌彦)

◆この記事は「法律時報」94巻9号(2022年8月号)に掲載されているものです。◆  最高裁令和4年5月25日大法廷判決 1 はじめに 2022(令和4)年5月25日、最高裁判例における[……]
Page 20 of 121<<...10...1819202122...3040506070...>>