#法セミ タグ 記事一覧
特集から(法学セミナー)| 2023.09.13
ロシアによるウクライナ侵攻に対する国際刑事法のアプローチーー誰により、どのように研究されているのか(特集:戦争犯罪に立ち向かう)(越智萌)
◆この記事は「法学セミナー」825号(2023年10月号)に掲載されているものです。◆
特集:戦争犯罪に立ち向かう
戦争犯罪を「緊急事態」の犯罪と見るアプローチでひも解きながら、そこに立ち向か[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.08.14
企画趣旨(髙橋祐介)/戦争と租税――租税の役割、性質、限界事例(佐藤英明)(特集:いまこそ知りたい「税法」入門)
◆この記事は「法学セミナー」824号(2023年9月号)に掲載されているものです。◆
特集:いまこそ知りたい「税法」入門
税にはどのような種類や仕組みがあり、どう使われているか。個人の生活や企[……]
一冊散策| 2023.08.09
『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ・Ⅱ』(著:千葉惠美子・川上良・高原知明)
『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ――総則・物権』
このシリーズを刊行するにあたって
このシリーズは、法曹としてのキャリア形成を志すみなさんに、現実の社会で遭遇しそうな紛争類型を素材に、プロだっ[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.07.12
事案に即して「悩み」を見せる ――憲法の試験で求められるコミュニケーション(御幸聖樹)(特集:試験というコミュニケーション)
◆この記事は「法学セミナー」823号(2023年8月号)に掲載されているものです。◆
特集:試験というコミュニケーション
出題者の意図しない「筋の悪い答案」はなぜ発生してしまうのか。論[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.06.13
民法上の責任に関する原則(野澤正充)(特集:責任はどこから――責任原則とその展開)
◆この記事は「法学セミナー」822号(2023年7月号)に掲載されているものです。◆
特集:責任はどこから――責任原則とその展開
私法上の責任は何を根拠に生じるのか、生じた責任は誰が・どこまで[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.05.12
暴行罪の「通説」に潜む問題と その乗り越え方――本企画が目指すもの(樋口亮介)(特集:続・刑法の「通説」――そこに潜む問題)
◆この記事は「法学セミナー」821号(2023年6月号)に掲載されているものです。◆
特集:続・刑法の「通説」――そこに潜む問題
通説といえども、なかには矛盾や齟齬など、
乗り越えるべき課題[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.04.12
主権者としての受刑者 ――在外国民審査権訴訟から受刑者選挙権訴訟への軌跡(吉田京子)(特集:憲法を生かす)
◆この記事は「法学セミナー」820号(2023年5月号)に掲載されているものです。◆
特集:憲法を生かす
憲法訴訟に取り組む弁護士たちの活躍にフォーカスすることで、憲法が実生活に生かせることを[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.03.14
人権のダイナミズム(巻美矢紀)(特集:法学入門2023――いま法を学ぶ意味)
◆この記事は「法学セミナー」819号(2023年4月号)に掲載されているものです。◆
特集:法学入門2023――いま法を学ぶ意味
決まり切ったルールを定めたかのようにみえる法学も、時代や社会の[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.02.14
教員の多忙化という差別問題(堀口悟郎)(特集:差別問題のいま 法は差別とどう向き合うのか)
◆この記事は「法学セミナー」818号(2023年3月号)に掲載されているものです。◆
特集:差別問題のいま——法は差別とどう向き合うのか
現代社会にはどのような差別問題があるのか。法は、差別に[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.01.12
メタバースにおける人格権と表現の自由(大島義則)(特集:メタバースがやってくる!)
◆この記事は「法学セミナー」817号(2023年2月号)に掲載されているものです。◆
特集:メタバースがやってくる!
メタバースが本格的に到来する前に、考えておくべき法的課題を網羅的に示すこと[……]