• ロバに竪琴
  • ただいま調査中! 家庭裁判所事件案内(高島聡子)
  • ヒトの性の生物学
  • シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2022.09.02

(第12回・最終回)子どものことばかり考えてきましたが、治療が必要なのは親の自分のほうかもしれません。薬を服用してよいでしょうか?

Q 最初は子どものことばかりを考えてきましたが、ふと治療を受けないといけないのは私のほうではないかと思い始めました。私もお薬を服用してよいでしょうか? そのような思いに至った経緯はどのようなものでし[……]
私の心に残る裁判例| 2022.09.01

(第52回)防衛作用の特殊性と司法審査(神橋一彦)

第4次厚木基地訴訟 1 自衛隊が設置し、海上自衛隊及びアメリカ合衆国海軍が使用する飛行場の周辺住民が、当該飛行場における航空機の運航による騒音被害を理由として自衛隊の使用する航空機の運航の差止めを求[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.08.31

(第13回)大日本帝国の崩壊と海外引揚(1)(加藤聖文)

「引揚」とは何か? 1945年8月の敗戦まで日本は広大な植民地と占領地を抱える「大日本帝国」でした。これが一夜にして解体してしまったのですが、帝国の領域内には多くの日本人が住んでいました。彼らは一夜[……]
新刊書籍のご案内(2022年8月)
2022.08.30

新刊書籍のご案内(2022年8月)

2022年8月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
法律時評(法律時報)| 2022.08.29

アメリカ連邦最高裁判所による中絶判例の全面変更――なぜ1992年ではなく2022年か(見平 典)

◆この記事は「法律時報」94巻10号(2022年9月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 2022年6月24日、アメリカ連邦最高裁判所は、事前に判決草稿がリークされるという異例の経過を辿[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2022.08.25

(第46回)ブロックチェーン、NFT関連取引における準拠法(濱野敏彦)

横溝大「ブロックチェーンに関する抵触法的考察」 NBL1222号(2022年7月)20頁~25頁より 近時、ブロックチェーンに対する関心が高まっている。 ブロックチェーンは、ビットコインの中[……]
一冊散策| 2022.08.23

『子どものこころがそだつとき:子育ての道しるべ』(著:笠原麻里)

はしがき 児童精神科という土俵で、子どものこころに向き合って四半世紀ほどが経つ。この時間は、臨床現場でその姿を追わせていただいた尊敬すべき多くの先達にまったく及ぶものではなく、道半ばにすぎない。それ[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.08.22

(第8回)「一所懸命」の功罪

「一所懸命」に頑張る武士たち 2022年のNHK大河ドラマでは、源平合戦から鎌倉幕府成立初期までを描いた「鎌倉殿の13人」(三谷幸喜・脚本)が好評を博している。このドラマを見ていると、武士たちの関心[……]
特集から(法学セミナー)| 2022.08.18

法曹養成制度改革の光と影(和田仁孝)(特集:司法制度の未来のために)

◆この記事は「法学セミナー」812号(2022年9月号)に掲載されているものです。◆ 特集:司法制度の未来のために 2000年の司法制度改革当時、理念と実務の葛藤の中で奔走した実務家達が当時を[……]
特別企画から(こころの科学)| 2022.08.17

序文(特別企画:病みつつ働く人の支え)(編:大野裕)

◆本記事は「こころの科学」225号(2022年9月号)の、大野裕編「特別企画:病みつつ働く人の支え」に掲載されている序文です。◆ 私が医学を学び始めてから半世紀近くが経つ。その間、医学は大幅に進[……]
Page 30 of 132<<...1020...2829303132...4050607080...>>