#法律 タグ 記事一覧

弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2025.08.05

(第81回)DXの進展により、変化する民事法の役割(有吉尚哉)

西内康人「DXと民事法---消滅・発生構成と技術的条件の果たす役割」 法律時報97巻2号(2025年2月号)30頁 近年、暗号資産、ステーブルコイン、セキュリティ・トークン、NFT(Non-Fun[……]
法律時評(法律時報)| 2025.07.25

〈危険な関係〉と〈禁じられた遊び〉の間—〈戦後80年〉の機会に考える(樋口陽一)

◆この記事は「法律時報」97巻9号(2025年8月号)に掲載されているものです。◆ 0 書き出しからして標題についての解説とは野暮の極み、という他ないが、読者諸兄姉の多くと私の世代の間の、年齢のへ[……]
連載紹介(法学セミナー)| 2025.07.22

生活妨害(騒音)に対する差止訴訟・損害賠償請求訴訟(島村健)(連載:環境法基本演習 第1回)

◆この記事は「法学セミナー」843号(2025年4・5月号)に掲載されているものです。◆ 連載開始にあたって この連載は、環境法の基本的な仕組みや環境訴訟の主要論点について学習するための演習形[……]
一冊散策| 2025.07.14

『判例から考える社会保障法』(編:菊池馨実、常森裕介)

はしがき 本書は、社会保障法領域の関連判例・裁判例を題材として、論点ごとに判例等の論理・動向を明らかにしながら、社会保障法を学ぶことをねらいとしたテキストである。 社会保障法は、実定法[……]
特集から(法学セミナー)| 2025.07.12

世論が立法・裁判に及ぼす影響についての実証的・規範的検討(御幸聖樹)(特集:「世論」と法)

◆この記事は「法学セミナー」845号(2025年8・9月号)に掲載されているものです。◆ 特集:「世論」と法 法は、「感情」とは一定の距離を持って運用される理性的なものでありつつ、 社会の変化に[……]
一冊散策| 2025.07.04

『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験短答式過去問題集 2025』(監修:伊藤真/編:伊藤塾)

◆本記事は、『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験短答式過去問題集 2025』の「2025年版はしがき」及び「はしがき」を、伊藤塾監修のもと、ウェブ紹介用に編集したものです。◆ 「伊[……]
2025.07.03

ワクチン接種の義務化についての覚書き――功利主義、人間の尊厳、自由(仮屋広郷)

今回の新型コロナウイルスによるパンデミックをきっかけに、日本でもワクチン接種の義務化の議論が本格化し、中央政府レベルで義務化の議論の端緒となる可能性があるといわれている((金田耕一=島田裕平=竹下雄太[……]
私の心に残る裁判例| 2025.07.01

(第85回)見えない線のはざまで(菅野亮)

松戸事件上告審判決 裁判員裁判において死刑の選択が問題となる事案の量刑評議のあり方等 最高裁判所平成27年2月3日第二小法廷判決 【判例時報2256号106号】 見えない線を初めて意識した[……]
法律時評(法律時報)| 2025.06.27

EXPO2025(片桐直人)

◆この記事は「法律時報」97巻8号(2025年7月号)に掲載されているものです。◆ 1 万博の夢 EXPO2025大阪・関西万博(以下、「EXPO2025」という。)が開幕した。国際博覧会[……]
一冊散策| 2025.06.25

『黙秘権の機能的分析』(著:大角洋平)

序章 1 本書の目的 本書の目的は、学際的知見を用いて自己負罪拒否特権及び黙秘権の保障根拠を提示する点にある。近年、自己負罪拒否特権又は黙秘権の保障を徹底するために、取調べへの弁護人立会権[……]
Page 1 of 7912345...1020304050...>>