• ジャーナリストとパスポート
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
私の心に残る裁判例| 2022.01.05

(第44回)裁判官の事実認定と憲法保障─「二段の推定」法理?の慎重な適用を希求して(川嶋四郎)

「二段の推定」法理関係判決 私文書の作成名義人の印影が当該名義人の印章によつて顕出された場合と文書の真正の推定 最高裁判所昭和39年5月12日第三小法廷判決 【判例時報376号27頁掲載】 [……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2022.01.04

(第4回)自閉スペクトラム症のわが子に、こっそり飲み物に混ぜて薬を飲ませてもよいでしょうか? オキシトシンは効果があるのですか?

Q 「うちの子は、知的障害と自閉スペクトラム症があります。最近、薬を飲むのを嫌がります。こっそりと飲み物に混ぜてもよいでしょうか?」 この質問にお答えするためには、精神科の難しい歩みからお話をしなけ[……]
一冊散策| 2021.12.27

『児童養護施設で暮らすということ:子どもたちと紡ぐ物語』(著:楢原真也)

まえがき 本書は、私がこれまでに出会ってきた児童養護施設で暮らす子どもたちとのささやかなエピソードを中心に、そこで感じたことや考えたことを綴ったものです。 社会のなかには虐待や家庭内の不和など[……]
新刊書籍のご案内(2021年12月)
2021.12.24

新刊書籍のご案内(2021年12月)

2021年12月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
「性犯罪の量刑」法学セミナー799~802号(2021年)付属資料について(小池信太郎)
2021.12.23

「性犯罪の量刑」法学セミナー799~802号(2021年)付属資料について(小池信太郎)

リレー連載企画「裁判実務と対話する刑法理論」第5回~第8回として法学セミナー799号から802号にかけて連載した拙稿「性犯罪の量刑(その1)~(その4・完)」では、刑法典上の個人的法益に対する罪として[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.12.22

(第40回)パブリシティに関する実務対応(濱野敏彦)

茶園成樹「パブリシティ権の現状と課題」 コピライト60巻708号(2020年)2頁~19頁より 有名なプロスポーツ選手が他チームに移籍すると、膨大な数のユニフォームが売れる。このことは、スポーツ選[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2021.12.21

(第5回)東アジアのなかの日清戦争(大日方純夫)

今回は、日清戦争について、最新の研究成果にもとづいて、高校教科書『詳説日本史』(改訂版、山川出版社、2018年)の叙述を確認しながら、おさらいしてみることにしよう。 1 なぜ日本は朝鮮に出兵したのか[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2021.12.20

(第3回)君主の好むところが法律の効力を持つ

Quod principi placuit, legis habet vigorem. (Ulp. 1 Inst., D.1.4.1pr.) クォド・プリンキピー・パラクィット・レーギス・ハベ[……]
特別企画から(こころの科学)| 2021.12.17

序文(特別企画:解離に出会うとき)(編:兼本浩祐)

◆本記事は「こころの科学」221号(2022年1月号)の、兼本浩祐編「特別企画:解離に出会うとき」に掲載されている序文です。◆ 『心の解離構造―解離性同一性障害の理解と治療』の中でエリザベス・F[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.12.15

(第18回)答弁書の作法(4)

すっかり冬になりました。新型コロナウイルス感染症の広がりは少し落ち着いてきたものの、まだまだ予断を許さない状況です。思えば、油断したことにより、この連載も1ヵ月飛んでしまいました。 1 答弁書の作法[……]
Page 78 of 165<<...1020304050...7677787980...90100110120130...>>