• シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 日本のリーダーはなぜ決められないのか
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
  • 7:悪しき隣人
  • 2:捜査官!
  • 1:数学の泉
伊藤真のひまわり先生| 2022.02.08

(第40回)2022年の憲法状況

2021年は、引き続きのコロナ禍や、オリンピック開催などをきっかけに、ワクチン差別、飲食店いじめ、ジェンダー問題、ネット被害、外国人問題、夫婦別姓など憲法問題を考える機会が多くなったように思います。 [……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.02.07

(第5回)法の極みは不法の極み

Summum ius summa iniuria. (Cicero, de officis 1, 10, 33) スンムム・ユース・スンマ・インユーリア (キケロ『義務について』1, 10,[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2022.02.04

(第5回)自閉スペクトラム症のわが子に、チックのような症状や寝付きに問題があるとき、薬は効果がありますか?

Q 「うちの子には、知的障害と自閉スペクトラム症がありますが、顔をくしゃっとしたり、腕で頭をたたいたりします。チックではないでしょうか? 薬に効果がありますか?」 チックというのは、突然、目的なしに[……]
私の心に残る裁判例| 2022.02.01

(第45回)黙殺された日本の市民的不服従─「役人ごろし」の「ヤミ米屋」(住吉雅美)

どぶろく裁判上告審判決 酒税法7条1項、54条1項の規定と憲法31条、13条 最高裁判所平成元年12月14日第一小法廷判決 【判例時報1339号83頁掲載】 私にはこの判決を持ち上げる気な[……]
新刊書籍のご案内(2022年1月)
2022.01.31

新刊書籍のご案内(2022年1月)

2022年1月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
特集から(法学セミナー)| 2022.01.28

民事訴訟の場合(町村泰貴)/刑事訴訟の場合(斎藤司)(特集:交錯する手続法の世界)

◆この記事は「法学セミナー」805号(2022年2月号)に掲載されているものです。◆ 特集:交錯する手続法の世界 今や誰しもが自分事として捉えざるを得ない、デリケートな個人情報とされるGPS情[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)| 2022.01.27

「調子の良い」時期のはじまりかた

Liu, L., Dehmamy, N., Chown, J., Giles, C. L. and Wang, D.(2021) "ʠUnderstanding the Onset of Hot St[……]
特集から(経済セミナー)| 2022.01.26

鼎談:経済史のすすめ(経済セミナー2022年2+3月号)

近年、歴史的な史料から数量的なデータを構築し、計量分析によって因果関係を読み解く研究が盛んになっている。一方で、歴史学的な分析で新たな事実を発見する研究も重要だ。今回は、多様なアプローチで日本経済[……]
法律時評(法律時報)| 2022.01.25

GAFAと国際課税ルール(増井良啓)

◆この記事は「法律時報」94巻1号(2022年1月号)に掲載されているものです。◆ 1 2021年の妥協 2021年は国際課税ルールの見直しが進んだ年であった。米国の政権交替とともに、経済のデジタ[……]
一冊散策| 2022.01.24

『結び目のはなし(新装版)』(著:村上斉)

まえがき この本は,高校生くらいの人を対象に,「結び目」とはどういうものか,また数学的にどう取り扱うかを説明した(つもりの)本です.理解しやすくしようといろいろ努力してみましたが,まだ分かりにくいと[……]
Page 28 of 117<<...1020...2627282930...4050607080...>>