一冊散策|
2022.01.20
『京大の入試問題で深める高校物理—『はじめて学ぶ物理学』演習篇』(著:吉田弘幸)
まえがき
2019 年に刊行した『はじめて学ぶ物理学』では,高校物理を体系的に理解する道筋を提示しました.高校物理は,基本的には理論物理学です.それは具体的な現象に適用して,その現象を説明することに[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.01.19
(第6回)東アジアのなかの日露戦争(大日方純夫)
前回に続いて、高校教科書『詳説日本史』(改訂版、山川出版社、2018年)の叙述を確認しながら、日露戦争についておさらいしてみることにしよう。
1 日本とロシアは、どこで戦争したのか
『詳説日本史』[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)|
2022.01.18
(第14回)当たるも当たらぬも
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
講談社学術文庫は、品切れになっていた学術書を文庫版で再刊しています.人[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2022.01.17
(第41回)中国によるCPTPP加入申請(平家正博)
渡邉真理子・加茂具樹・川島富士雄・川瀬剛志「中国CPTPP参加意思表明の背景に関する考察」
経済産業研究所(RIETI)ポリシー・ディスカッション・ペーパー(2021年9月)
昨年(2021年)は[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座|
2022.01.14
(第10回)算数教育のあり方を問う(5年生で学ぶ「割引・割増」)
目次
00:50 割増問題(学力テスト)
01:40 全国平均の正答率,わずか13パーセント
02:50 割引問題(スーパーの割引)も難し[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.01.13
(第4回)自然的理性がすべての人びとのうちに定めたものが万民法と呼ばれる
Quod naturalis ratio inter omnes homines constituit vocatur ius gentium.
(Inst.1.2.1)
クォド・ナートゥーラ[……]
2022.01.12
侮辱罪の法定刑引上げに関する覚書(亀井源太郎)
1 はじめに
2021年10月21日、法制審議会は、「侮辱の罪(刑法第231条)の法定刑を1年以下の懲役若しくは禁錮若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料とすること」との要綱を法務大臣に答申[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2022.01.11
出題(2022年2月号掲載分)/応募締切(2月8日)/解答(2022年5月号掲載)
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
出題1
(1) $n$ を正の定整数とします.$1$ から $n$ [……]
伊藤真のひまわり先生|
2022.01.07
(第39回)裁判官の独立と弾劾裁判
裁判官は政治部門から独立して公正な裁判を行うために、憲法によって身分が保障されています。
しかし、裁判官は、弾劾裁判によって罷免されることがあります。最高裁判所の裁判官は、国民審査によっても罷免[……]
私の心に残る裁判例|
2022.01.05
(第44回)裁判官の事実認定と憲法保障─「二段の推定」法理?の慎重な適用を希求して(川嶋四郎)
「二段の推定」法理関係判決
私文書の作成名義人の印影が当該名義人の印章によつて顕出された場合と文書の真正の推定
最高裁判所昭和39年5月12日第三小法廷判決
【判例時報376号27頁掲載】
[……]