すごい!大学の図書館、博物館|
2019.09.16
(第2回)科学者と戦争/明治大学・登戸研究所資料館
今回は明治大学生田キャンパスにある「明治大学平和教育登戸研究所資料館」をご紹介します。
明治大学生田キャンパスは、小田急線生田駅から歩いてすぐの丘の上ですが、生田駅に一番近い門(西北門)から入る[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2019.09.13
(第13回)WTO紛争解決手続の危機と国際経済体制における「法の支配」(藤井康次郎)
川瀬剛志「WTO上級委員会危機と紛争解決手続」
法律時報91巻10号(2019年9月号)14頁~20頁より
国家と国家の通商紛争に法的な解決の指針を与えるのが、WTO紛争解決手続であり、その最終審[……]
「弁護士×経営支援」のススメ(中村 真)|
2019.09.11
(第12回・最終回)弁護士の診断士資格取得の必要性について
1 「弁護士は経営のことはわからない」というドグマからの脱却
これまで、弁護士が中小企業の経営支援に携わっていくべきことについて、延々11回かけて触れてきました。
今回は、その締めくくりとして[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2019.09.09
出題(2019年10月号掲載分)/応募締切(10月8日)/解答(2020年1月号掲載)
$\def\t#1{\text{#1}}\def\R{\mathbb{R}}\def\N{\mathbb{N}}$
出題1
長さが 1 の線分だけを使って図形を描きます.そのとき,描かれた図形によ[……]
私の心に残る裁判例|
2019.09.09
(第14回)背信的悪意者排除の理論と現実(松岡久和)
「元妻と妻への不動産二重譲渡」事件
1 悪意または背信性のない建物取得者の登記欠缺の主張が信義則違背、権利濫用であるとされた事例
神戸簡易裁判所昭和46年12月20日判決
【判例時報669号[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)|
2019.09.05
(第1回)あなたの子育て、ノロわれてます!?
はじめましての自己紹介
こんにちは。神戸大学で教員をしている赤木と申します。このたび、「子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ」というタイトルで連載を始めることになりました。1年間の予定[……]
さりと12のひみつ---ミオくんとなんでも科学探究隊小学生版(奥村弘二)|
2019.09.04
(第7回)4次元のひみつ
この連載をすべて見る
奥村弘二(おくむら・ひろじ)
1955年、愛知県名古屋市生まれ。1978年、名古屋大学理学部卒業。名古屋市立高校の物理科教師を[……]