• ヒトの性の生物学
  • シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
  • 7:悪しき隣人
  • 2:捜査官!
  • 1:数学の泉
判例時評(法律時報)| 2019.06.28

チャゴス諸島分離の法的帰結(玉田大)

◆この記事は「法律時報」91巻8号(2019年7月号)に掲載されているものです。◆ ICJ勧告的意見(2019・2・25) PDF(英語) 1 植民地独立プロセスの適法性を問う 長らく英国の植民[……]
法律時評(法律時報)| 2019.06.28

テロ等対策と原子力規制の行方(下山憲治)

◆この記事は「法律時報」91巻8号(2019年7月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 「平成」から「令和」への改元と天皇の退位・即位が一世を風靡していた4月後半、テロ等対策(特定重大事[……]
渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2019.06.27

(第10回)被告人の証言―弁護人の主尋問

検察官側の立証が終了して、弁護側の立証段階に入り、被告人が証言台に立った。前にも述べたように、日本では被告人には証人適格がなく、被告人が法廷で陳述する際には、被告人質問という形がとられる。被告人質問で[……]
EUの今を読み解く(伊藤さゆり)| 2019.06.26

(第9回)2019 年欧州議会選挙 — EU 懐疑派躍進という誤解

5 月に欧州連合(EU)に加盟する 28 カ国で実施された 5 年に 1 度の「欧州議会」選挙では、EU に懐疑的な立場をとる政治勢力がどこまで躍進するかが注目された。 その結果を振り返る前に、[……]
特別企画から(こころの科学)| 2019.06.25

赤ちゃんポストが問いかけたもの(田尻由貴子)(特別企画:子育て支援と虐待予防)

◆本記事は「こころの科学」206号(2019年7月号)の、奥山眞紀子=編「特別企画:子育て支援と虐待予防」に掲載されているエッセイです。◆ 子ども虐待の悲しいニュースが後を絶ちません。虐待事例を早期[……]
私の心に残る裁判例| 2019.06.24

(第11回)十分条件は充たされていたか?(北村喜宣)

大阪泉南アスベスト国家賠償請求訴訟上告審判決 1 労働大臣が石綿製品の製造等を行う工場又は作業場における石綿関連疾患の発生防止のために労働基準法(昭和47年法律第57号による改正前のもの)に基づ[……]
一冊散策| 2019.06.21

『表現の自由とメディアの現在史――統制される言論とジャーナリズムから遠ざかるメディア』(著:田島泰彦)

はしがき この本で私が究明し、明らかにしたいのは、この国の表現の自由はこれまでどこまで来ていて、これから先どこに向かおうとしているのか、また表現の自由とジャーナリズムの担い手たるメディアはその任務と[……]
ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2019.06.20

(第10回)山梨・日野春

山梨県北杜市。山梨県の北西部に位置しており、甲府市の北西に位置する。北杜市は、山岳景観日本一、国蝶オオムラサキ生息日本一、日本一の名水の里、日照時間日本一という、4つの日本一を誇る街である。 [……]
一冊散策| 2019.06.19

『本当のたばこの話をしよう — 毒なのか薬なのか』(著:片野田耕太)

はじめに 目次 第1部 たばこを吸う人の話 第1章 たばこを吸っても長生きする人がいる[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2019.06.17

(第10回)AIに関する法規制と行政手続・刑事手続(沼田知之)

笹倉宏紀「人工知能の法規制における行政手続と刑事手続-「餅は餅屋」は実現するか」 法律時報91巻4号(2019年4月号) 40頁より 近時、人工知能(AI)に関する研究や利活用が急速に進展する中で[……]
Page 104 of 127<<...1020304050...102103104105106...110120...>>