Processing math: 100%
  • 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
新刊書籍のご案内(2022年1月)
2022.01.31

新刊書籍のご案内(2022年1月)

2022年1月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
特集から(法学セミナー)| 2022.01.28

民事訴訟の場合(町村泰貴)/刑事訴訟の場合(斎藤司)(特集:交錯する手続法の世界)

◆この記事は「法学セミナー」805号(2022年2月号)に掲載されているものです。◆ 特集:交錯する手続法の世界 今や誰しもが自分事として捉えざるを得ない、デリケートな個人情報とされるGPS情[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)| 2022.01.27

「調子の良い」時期のはじまりかた

Liu, L., Dehmamy, N., Chown, J., Giles, C. L. and Wang, D.(2021) "ʠUnderstanding the Onset of Hot St[……]
特集から(経済セミナー)| 2022.01.26

鼎談:経済史のすすめ(経済セミナー2022年2+3月号)

近年、歴史的な史料から数量的なデータを構築し、計量分析によって因果関係を読み解く研究が盛んになっている。一方で、歴史学的な分析で新たな事実を発見する研究も重要だ。今回は、多様なアプローチで日本経済[……]
法律時評(法律時報)| 2022.01.25

GAFAと国際課税ルール(増井良啓)

◆この記事は「法律時報」94巻1号(2022年1月号)に掲載されているものです。◆ 1 2021年の妥協 2021年は国際課税ルールの見直しが進んだ年であった。米国の政権交替とともに、経済のデジタ[……]
一冊散策| 2022.01.24

『結び目のはなし(新装版)』(著:村上斉)

まえがき この本は,高校生くらいの人を対象に,「結び目」とはどういうものか,また数学的にどう取り扱うかを説明した(つもりの)本です.理解しやすくしようといろいろ努力してみましたが,まだ分かりにくいと[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.01.21

(第1回)偉い人が始めた事業をやめられない

精神科医がMBAで学ぶ なぜ、あんなにも優秀で、数多くの実績を残している人々が、ありえない意思決定を行い、自分が率いる会社や事業を危機に陥らせてしまうのか。 なぜ、日本はこの30年、多くの問題[……]
一冊散策| 2022.01.20

『京大の入試問題で深める高校物理—『はじめて学ぶ物理学』演習篇』(著:吉田弘幸)

まえがき 2019 年に刊行した『はじめて学ぶ物理学』では,高校物理を体系的に理解する道筋を提示しました.高校物理は,基本的には理論物理学です.それは具体的な現象に適用して,その現象を説明することに[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.01.19

(第6回)東アジアのなかの日露戦争(大日方純夫)

前回に続いて、高校教科書『詳説日本史』(改訂版、山川出版社、2018年)の叙述を確認しながら、日露戦争についておさらいしてみることにしよう。 1 日本とロシアは、どこで戦争したのか 『詳説日本史』[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2022.01.18

(第14回)当たるも当たらぬも

講談社学術文庫は、品切れになっていた学術書を文庫版で再刊しています.人[……]
Page 71 of 160<<...1020304050...6970717273...8090100110120...>>