私の心に残る裁判例|
2019.03.01
(第6回)裁判における比較法の活用(榊原秀訓)
堀越事件第二審判決
国家公務員による政党の機関紙や政治的文書の配布行為について、国家公務員法110条1項19号及び102条1項並びに人事院規則14−7第6項7号及び13号(5項3号)との関係で、[……]
法律時評(法律時報)|
2019.02.28
不思議の国のカルロス・ゴーン?(川崎友巳)
◆この記事は「法律時報」92巻3号(2019年3月号)に掲載されているものです。◆
1 はじめに
「不思議の国のカルロス・ゴーン(Carlos Ghosnin Wonderland)」。これは、昨[……]
EUの今を読み解く(伊藤さゆり)|
2019.02.27
(第5回)独仏のアーヘン条約は欧州統合での主導権回復につながるか?
19 年 1 月 22 日、ドイツ西部のアーヘンでドイツのメルケル首相とフランスのマクロン大統領が「アーヘン条約」に調印した。
アーヘン条約は欧州政策や外交・防衛面での協力、国境地域での住民の交[……]
一冊散策|
2019.02.18
『AIにできること、できないこと—ビジネス社会を生きていくための4つの力』(著:藤本浩司・柴原一友)
はじめに
今、私たちの身の回りはAIの話題で持ちきりといっていいでしょう。すでに、日常の生活の中にも浸透してきています。そしてこれは日本だけの話ではなく、先進国、そして開発途上国でも同じようなことが[……]
特集から(法学セミナー)|
2019.02.14
岡口裁判官ツイート分限裁判事件(宮崎真)(特集:最高裁判決2018――弁護士が語る)
◆この記事は「法学セミナー」770号(2019年3月号)に掲載されているものです。◆
特集:最高裁判決2018――弁護士が語る
本特集では、2018年の最高裁判例について、事件を担当した弁護士が語[……]