Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)|
2020.04.09
(第8回)不安のジェットコースターのなかで
ほんまにやばい
3月5日に前回の記事を執筆した時点では、新型コロナウイルス感染症は中国や韓国、日本が中心でした。日本では、ちょうど2月末に出た学校の一斉休校要請で、ドタバタしていた頃です。欧米では、[……]
伊藤真のひまわり先生|
2020.04.08
(第19回)国会について
第18回で三権分立について勉強しましたが、今回は国会について考えてみましょう。
現在、モリカケ問題、公文書廃棄問題、検察官の定年延長問題……といった多くの問題が明らかになっています。とくに検察官[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)|
2020.04.07
(第3回)法セミ2020年6月号の学び方のポイント&例題
すでにお知らせしているとおり、雑誌「法学セミナー」が新年度から装いを新しくしました。この機会に始める連載の一つが「初歩からはじめる物権法」です。法学セミナーは、法律を勉強する学生諸君のための学習雑誌で[……]
2020.04.01
書評:升永英俊『統治論に基づく人口比例選挙訴訟』日本評論社,2020年(評者:中村良隆)
読者諸兄姉は、一人一票の実現を訴える新聞広告を一度は目にしたことがあるのではないかと思われる。
青色発光ダイオード訴訟の原告代理人としても有名な著者は、有志弁護士らとともに、2009年に「一人一[……]
私の心に残る裁判例|
2020.04.01
(第22回)判例時報が一号で一件しか掲載できない長文判決との格闘(田淵浩二)
志布志事件不起訴原告組民事訴訟第一審判決
無罪判決が確定した刑事事件に関し、公訴提起された事件の一部又はその関連事件に関与したとして取調べ等を受けた被疑者に対する警察の捜査の一部に、社会通念上相[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2020.03.24
(第19回)AI関連データ保護と、営業秘密・限定提供データの関係(濱野敏彦)
奥邨弘司「人工知能に特有の知的成果物の営業秘密・限定提供データ該当性」
法律時報91巻8号(2019年7月号)24頁~32頁より
近時、AI技術の利用が進んでいる。そして、本年から始まる5G(第五[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)|
2020.03.19
(第3回)民事調停手続を利用してみませんか(2)
前回に引き続き、今回も弁護士という立場、視点から民事調停手続の実相に迫りたいと思います。
1 はじめに
前回は、民事調停手続の概要を説明した上で、その使い勝手の良さと使いにくさについて触れ[……]