Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
特集/ルッキズムの「発見」と解放|
2023.03.10
ルッキズムと法(前編)(立石結夏)
ルッキズムと向き合う必要性
「人を外見で判断し、差別してはいけない」ことは社会常識として定着している。
しかしながら、「人を外見で判断したことがない」と言い切れる人はほとんどいないだろう。[……]
特集/ルッキズムの「発見」と解放|
2023.03.09
ルッキズムからの自由――自分の中にあるルッキズム(立石結夏)
ルッキズムの軛(くびき)
古典的な漫画の描写として、主人公が、朝寝坊して、朝食代わりのパンを口にくわえて慌てて自宅を飛び出して行く。でも、現実にはそんなことはあり得ない。
顔を洗って化粧あ[……]
伊藤真のひまわり先生|
2023.03.08
(第53回)ウクライナ戦争
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年が経ちました。この戦争では多くの犠牲が生じていますが、戦争終結のめどが立たず、長期化するのではないかと報じられています。
戦争は人々の命や生活を一[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2023.03.07
(第18回)あなたがガイウスであるところでは、私はガイアです
Ubi tu Gaius, ibi ego Gaia.
(Plutarach, Moralia, 271E)
ウビ・トゥー・ガーイウス・イビ・エゴ-・ガーイア
(プルタルコス『モラリア』27[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)|
2023.03.03
(第6回)国際協力と精神保健プロジェクト
国際協力とは
今月は、国際協力と精神保健プロジェクトについて概論的なお話をしたいと思います。多くの読者は、国際協力機構(JICA、ジャイカ)の名前を耳にされたことがあろうかと思います。では、JICA[……]
私の心に残る裁判例|
2023.03.01
(第58回)判例の背後にある公共事業の実相、そしてリーガル・リサーチ(鈴木敦)
小田急線高架化事業認可取消訴訟最高裁大法廷判決
1 都市計画事業の認可の取消訴訟と事業地の周辺住民の原告適格
2 鉄道の連続立体交差化を内容とする都市計画事業の事業地の周辺住民が同事業の認可の取消[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2023.02.28
(第19回)日本近代史のなかの沖縄―帝国における差別と同化(戸邉秀明)
昨年(2022年)は、沖縄が日本に復帰してから半世紀という節目の年でした。「復帰の日」の5月15日を前後して、新聞やテレビでは、基地問題など沖縄の現状だけでなく、歴史についても頻繁に取り上げられました[……]
歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)|
2023.02.24
(第5回)都市のカタチ:神戸
はじめに
もし関西に旅行などで訪れる際、神戸空港に降り立つことがあれば、空港から市街地への道中、橋から見える風景を注意深く観察してほしい。狭い中に海と港、高層ビルと山がひしめきあい、あまり日本の他の[……]
私の心に残る裁判例|
2023.02.22
(第57回)憲法というわたしたちのおおきな木(平沼直人)
砂川事件大法廷判決
日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第3条に基く行政協定に伴う刑事特別法違反被告事件――砂川事件上告審判決
最高裁判所昭和34年12月16日大法廷判決
【判例時報208[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)|
2023.02.21
(第2回)人権は思いやりとやさしさじゃないの?
人権ってなんだろう?
「シゲ先生、人権は思いやりとやさしさじゃないですからね」
LGBTQ+に関する活動をしている知人から、そのように言われたことがあります。それを聞いて、私は最初「え?」と思[……]