Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)|
2021.01.08
(第4回)もともとの症状? それともくすりの副作用?
実はポピュラーなこころのくすり
みなさんは、どんな気持ちを抱きながらくすりを飲むでしょうか?
たとえば、頭痛・生理痛のときや風邪症状があるとき、胃もたれしたとき、お腹の調子が悪いときなど、日常[……]
私の心に残る裁判例|
2021.01.05
(第32回)さらなる研究の素材を与えてくれた判決(柴田潤子)
排除型私的独占・NTT東日本事件
自ら設置した加入者光ファイバ設備を用いて戸建て住宅向けの通信サービスを加入者に提供している第一種電気通信事業者が、他の電気通信事業者に対して上記設備を接続させて利用[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)|
2020.12.30
(第11回)訴状の作法(7):認否に適した主張を②
いろいろあった令和2年が終わろうとしています。
今年最後の記事は前回に引き続き「認否のしにくい訴状」についてです。
1 認否がしにくいダメな主張のパターン
前回の記事で訴状での主張を認否に適[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2020.12.22
(第28回)ギグエコノミー、フリーランスの契約規制(松井博昭)
橋本陽子「フリーランスの契約規制-労働法、民法および経済法による保護と課題」
法律時報92巻12号(2020年11月号)68頁以下
ギグエコノミー、フリーランスに関する法律相談に対応する場合には、[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)|
2020.12.21
(第4回)二項対立から降りる
うどんか、それともラーメンか
あなたは「うどん派」ですか? それとも「ラーメン派」ですか?
麺好きにとって永遠のテーマともいえる、この「うどんかラーメンか」という問いかけ。なかなか悩ましい問題[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)|
2020.12.18
(第11回)法セミ2021年2月号の学び方のポイント&例題
連載第11回の「学び方のポイント」
「衆議院議員……は、法定の除外事由がないのに外国から支払を受け……」。内閣総理大臣を務めた者を逮捕した日の夕刻、広報の仕事をする東京地方検察庁の次席検事が紅潮[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)|
2020.12.15
(第3回)道と驛と線と
政治史や文化史とは違った観点からの歴史を語ってくれる本を見つけると,思わず手にとってしまいます.道から日本史を観るというのは面白いなと思い,参考文献リストに挙げた本[1], [2], [3]を読み漁り[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2020.12.14
(第28回)「凶器の柄に巻き付けていたはずの布切れ」に血がついていないのでそれを焼却したことにし、実際はその布切れを隠匿保管していた─松橋事件
本件は、警察が被疑者に虚偽自白させただけでなく、その自白と矛盾する重要な物証を隠匿してしまったというとんでもない事件である。
松橋(まつばせ)事件
熊本地判昭和61年12月2[……]
私の心に残る裁判例|
2020.12.11
(第31回)判例研究の私的な原風景(杉本和士)
大阪国際空港公害訴訟上告審判決
1 民事上の請求として一定の時間帯につき航空機の離着陸のためにする国営空港の供用の差止めを求める訴えの適否
2 営造物の利用の態様及び程度が一定の限度を[……]