Web日本評論だけの!!記事 一覧

目次からみる「日本評論」と時代| 2022.06.28

(第2回)雑誌「日本評論」10巻11号(1935年11月号)

今回ご紹介するのは、創刊から2号目、1935年11月号です。 日評アーカイブズでは、「日本評論」を復刻しています。本号は、こちらから。 「日本評論」は、表紙にある通り、前身の「経済往来」を引き[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.06.22

(第6回)「武士道」に学び、乗り越える

リーダーシップ教育と『武士道』 日本のビジネスパーソンに対するリーダーシップ教育では、しばしば新渡戸稲造の『武士道』((新渡戸稲造(須知徳平訳)『武士道』講談社インターナショナル、1998年))が参[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.06.20

(第11回)日本近代史のなかの「満洲」(1)(加藤聖文)

日本の20世紀の歴史は満洲を抜きに語ることはできません。日中関係をはじめとする国際関係は当然として、日本国内でも政治・経済・社会のあらゆる方面に影響を与えました。1931年に起きた満洲事変はそれを象徴[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.06.16

(第3回)データは「背景」をともなう数値:背景・比較対照のないデータは評価のしようがない

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$ あなたが聞いたこともない国の、見たこともない通貨 (単位カズ) を想像[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2022.06.14

(第20回)期間計算のルールを押さえておこう

1 期間の計算の重要性 法律上、期間計算が必要となる場面は非常に多いのですが、法文上の定めの理解しにくさもあって、つい雑駁に捉えがちです。もっとも、期間計算を誤ると大きな弁護過誤につながりかねません[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2022.06.13

(第2回)太陽風

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$ 地球の極域に見られるオーロラの源は,太陽面から噴き出す太陽プラズマ,つ[……]
伊藤真のひまわり先生| 2022.06.08

(第44回)憲法への自衛隊明記

自民党改憲案4項目のうち、今回は自衛隊の明記について考えます。 自民党は、現在の憲法第9条の次に、新たに「9条の2」をおく案を示しています。 自衛隊を憲法に明記することは、どのような意味を[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.06.07

(第9回)武器の間では法律は沈黙する

Inter arma silent leges. (Cicero, pro Milone, 4, 11) インテル・アルマ・シレント・レーゲース (キケロ『ミロ弁護論』4,11) 標題[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2022.06.03

(第9回)うちの子が、クラスで悪口を言われている、じろじろと見られている、とおびえるようになりました/わが子はゲームやネットばかりしてひきこもっています。薬を飲めばよくなるでしょうか?

Q 「中学生のうちの娘が、クラスで悪口を言われている、じろじろと見られている、と言うようになりました。次第に、家でもおびえた表情になって、部屋にこもるようになりました。担任の先生によれば、いじめはない[……]
私の心に残る裁判例| 2022.06.01

(第49回)苦しむ関係当事者と傍観する人々(河上正二)

隣人訴訟判決 1 住宅地内の農業用溜池で溺死した幼児(3歳4月)の事故につき、好意でいわゆる「預かった」近隣者に対し、準委任に基づく契約責任を否定し、不法行為に基づく賠償責任を肯定した事例(過失相殺[……]
Page 32 of 88<<...1020...3031323334...4050607080...>>