Web日本評論だけの!!記事 一覧

日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.10.21

(第10回)経営者の孤独に耐える力

親子はいつまで一緒にお風呂に入るべきか――アメリカでの『となりのトトロ』をめぐる論争 2022年に入ってから、アメリカで放映された『となりのトトロ』のあるシーンが問題視された。『となりのトトロ』は宮[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2022.10.19

(第48回)ハラスメント法制の現状と課題について(松井博昭)

町田悠生子「使用者側からみたハラスメント法制の現状と課題に関する一考察」 野川 忍編『労働法制の改革と展望』(日本評論社、2020年) 町田悠生子「使用者側からみたハラスメント法制[……]
TKC論文セレクション| 2022.10.18

緊急事態・不服従・制裁——グローバルダイニング訴訟の意義(山羽祥貴)

判例情報 【文献種別】 判決/東京地方裁判所(第一審) 【裁判年月日】令和4年5月16日 【事件番号】 令和3年(ワ)第7039号 【事件名】  国家賠償請求事件 【裁判結果】 棄却 【参[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.10.14

(第7回)ワクチンと接種後死亡・副反応疑い:因果関係の評価はむずかしい

前々回お話ししたように、どんなワクチンにもふつう何らかの副反応がある。そして、副反応のすべてが、ワクチン承認前の臨床試験によって明らかになるわけではない。極めて稀な副反応は、被験者数に限りのある臨床試[……]
伊藤真のひまわり先生| 2022.10.13

(第48回)ポツダム宣言と日本国憲法

1945年8月にポツダム宣言を受諾した日本は、民主的な国を目指すため、新しい憲法をつくりました。 明治憲法が日本国憲法にかわることで、憲法価値はどのように転換したのでしょうか。 今回は、日[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2022.10.12

(第6回)イオの火山と木星のオーロラ

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$ これまで $3$ 回にわたって地球の極地を彩るオーロラについて述べてみ[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.10.07

(第13回)危険は買主にあり

Periculum est emptris. (Paulus 33 ad edictum, D. 18, 6, 8pr.; Inst. 3, 23, 3) ペリークルム・エスト・エンプトリ[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2022.10.04

(第1回)紛争・自然災害を経験して

紛争や自然災害はテレビの画面越しの世界で起こっていることであり、自分の人生とはおよそ関係ないものだと思っていました。そもそも、こういった人生を揺るがすような出来事について真剣に考えたことすらありません[……]
私の心に残る裁判例| 2022.10.03

(第53回)日本における中国判決の承認と相互の保証(小田美佐子)

投資金額確認請求控訴事件 中華人民共和国人民法院の判決は民訴法118条4号の要件を満たさず我が国において効力を認めることはできないとされた事例 大阪高等裁判所平成15年4月9日判決 【判例時報1[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.09.28

(第14回)大日本帝国の崩壊と海外引揚(2)(加藤聖文)

前回に引き続き、海外引揚者の状況について見ていきます。 ソ連軍進攻地域が抱える複雑な事情 海外引揚者の3分の2を占めたのは満洲(大連地区を含む)・北朝鮮・南樺太からの引揚者でした。これらの地域に共[……]
Page 28 of 88<<...1020...2627282930...4050607080...>>