#法律 タグ 記事一覧

判例時評(法律時報)| 2019.05.10

性同一性障害特例法の生殖能力要件の合憲性(木村草太)

◆この記事は「法律時報」91巻5号(2019年5月号)に掲載されているものです。◆ 最高裁第二小法廷平成31年1月23日決定 →裁判所ウェブサイト 1 はじめに 日本法は、性的マイノリティへの対[……]
「弁護士×経営支援」のススメ(中村 真)| 2019.05.09

(第8回)中小企業診断士試験に挑戦してみよう

1 はじめに 前回までで、弁護士が経営支援業務に取り組む意味、弁護士業務を続けながら経営支援に携わる具体的方法についてお話ししてきました。 令和最初の更新となる今回は少し視点を変え、弁護士の中[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.05.03

(第8回)信教の自由とは? 政教分離とは?

今回は、「信教の自由・政教分離」をテーマに取り上げます。 日本国憲法にはなぜ信教の自由が規定されているのでしょうか? 日本国憲法制定前の日本の歴史が関係しているのでしょうか? また、「政教分離[……]
私の心に残る裁判例| 2019.05.01

(第9回)新旧過失犯論争の契機となり、刑法学研究への動機づけとなった思い出の裁判例(甲斐克則)

▽森永ドライミルク中毒事件差戻後の第1審判決 有害物質の混入による乳幼児ミルク中毒死について、製造課長に過失責任を認めた事例 徳島地方裁判所昭和48年11月28日判決 【判例時報721号7頁[……]
渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2019.04.24

(第8回)目撃証人登場(1)―船員宿の主人の証言

事件当時に現場にいた者は、被害者と被告人を除き、現場となった船員宿の主人チャーリー・榎本、宿に宿泊していた船員2名とたまたま現場に来ていた船員1名がいた。この4名が事件の目撃者ということになる。 [……]
ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2019.04.22

(第8回)山形・米沢

山形県米沢市。東京駅からミニ新幹線「つばさ」に乗車し、2時間少々で到着できる。山形県の南部、米沢盆地に位置し、福島県とも接している。米沢周辺エリアで飼育された黒毛和牛は、三大和牛の一つ、米沢牛として有[……]
一冊散策| 2019.04.19

『あなたも明日は裁判員!?』(編著:飯考行+裁判員ラウンジ)

はじめに この本は、裁判員を担う市民向けの、裁判員制度の現在・過去・未来についてのガイドブックです。実質的には、裁判員ラウンジのいわば紙上版といえる内容となっています。裁判員ラウンジとは、裁判員経験[……]
特集から(法学セミナー)| 2019.04.16

残酷な統治のテーゼ(岡田順太)(特集:ようこそ、法律学の世界へ―法学入門2019 Part.2)

◆この記事は「法学セミナー」772号(2019年5月号)に掲載されているものです。◆ 特集:ようこそ、法律学の世界へ―法学入門2019 Part.2 この春、法律学を学び始めたみなさんにと[……]
ロー・フォーラム 裁判と争点(法学セミナー)| 2019.04.16

手術後の女性へのわいせつで医師に無罪─東京地裁せん妄の可能性認める

◆この記事は「法学セミナー」772号(2019年5月号)に掲載されているものです。◆ 東京都足立区の病院で手術した女性患者にわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ罪に問われた被告の男性医師([……]
ロー・フォーラム 立法の話題(法学セミナー)| 2019.04.16

ふるさと納税制度を見直し─地方税法の改正

◆この記事は「法学セミナー」772号(2019年5月号)に掲載されているものです。◆ 法案の提出 ふるさと納税制度は、2008年の地方税法の改正により09年度から導入されたものであり、都道府県や市[……]
Page 53 of 64<<...10203040...5152535455...60...>>