一冊散策|
2021.10.20
『6つの物語でたどるビッグバンから地球外生命までの画像』(編:マシュー・マルカン,ベンジャミン・ザッカーマン,訳:岡村定矩)
まえがき
1995 年 3 月、私たちはカリフォルニア大学ロサンゼルス校で「宇宙の起源と進化」をテーマにしたシンポジウムを開催しました。このシンポジウムには、この大学の学生、教員、研究者のみならず関[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2021.10.19
(第24回・最終回)AI の時代だからこそ求められるもの:データの質とデータサイエンティストの倫理
前回お話ししたような、ビッグデータで学んだ AI が、人種偏見や性差別、少数派への嫌悪をもつようになった、という話はあとを絶たない。今年(2021年)の 1 月にも、韓国で発売された人工知能チャットボ[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2021.10.19
(第1回)連載のはじめに
2018年9月から長くWeb日本評論に連載された柴田光蔵先生の「悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ」の連載が2021年5月に第29回(第0回を入れると30回)が完結した。このたび、編集部の方から法に関[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)|
2021.10.15
(第17回)答弁書の作法(3)
秋の足音が聞こえるようになり、緊急事態宣言も解除されましたね。秋口から年末までは毎年あっという間に感じます。
1 答弁書についての話はさらに続く
今回で3回目となる答弁書のお話ですが、前回は、請求[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座|
2021.10.14
(第7回)算数教育のあり方を問う(文章問題が苦手)
目次
00:30 文章問題の実態はちゃんと調査されていない
01:00 小数の割り算問題
01:30 多くの子どもの答:かけ算と割り算をいい加減に使う
02:15 文章問題[……]
特集から(法学セミナー)|
2021.10.12
憲法学にとっての子ども期の個人:「子どもの権利」の課題と現状を考える(西山千絵)(特集:子どもと学校)
◆この記事は「法学セミナー」802号(2021年11月号)に掲載されているものです。◆
特集:子どもと学校
「子ども」という言葉は、年齢の区分を指すのか。身分や地位をいうのか。それとも、状態を[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2021.10.11
出題(2021年11月号掲載分)/応募締切(11月8日)/解答(2022年2月号掲載)
出題1
4 つの頂点位置だけで決まり,最も単純な多面体といえる四面体[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2021.10.08
(第39回)連載を振り返って(1)
1 違法捜査と冤罪の関係
40回近く続けてきたこの連載(事件数としては28件)も、終わりが近づいた。まだまだ取り上げなければならない事件はあるが(特に、後に述べる第一期には、無罪判決に至ったものだけ[……]
法律時評(法律時報)|
2021.10.06
残土規制のデザインをめぐって─2021 去りし夏の夜の夢(池田直樹)
◆この記事は「法律時報」93巻11号(2021年10月号)に掲載されているものです。◆
口笛を吹いてもむだと知った風は、
その仕返しに海から毒気をふくんだ霧を吸い上げ、
陸地にたえまなく降らせ続[……]