Processing math: 100%
  • ジャーナリストとパスポート
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
目次からみる「日本評論」と時代| 2022.06.28

(第2回)雑誌「日本評論」10巻11号(1935年11月号)

今回ご紹介するのは、創刊から2号目、1935年11月号です。 日評アーカイブズでは、「日本評論」を復刻しています。本号は、こちらから。 「日本評論」は、表紙にある通り、前身の「経済往来」を引き[……]
一冊散策| 2022.06.27

『算数・数学わくわく道具箱』(編:数学教育協議会・伊藤潤一)

まえがき 小学校に入学したときもらった「お道具箱」を開けたときのわくわく感を忘れることができません。ハサミ、のり、クレヨン、赤青鉛筆などの学用品も嬉しかったですが、時計板やおはじきやカードなどを手に[……]
一冊散策| 2022.06.23

『日本の知、どこへ—どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』(著:共同通信社「日本の知、どこへ」取材班)

まえがき---国の懐具合と思い付きに振り回された 20 余年 「大学関連の基礎研究が予算の大幅削減で大変なことになっている」と知り合いの研究者から聞いたのは 1998 年の春だった。前年に制定された[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.06.22

(第6回)「武士道」に学び、乗り越える

リーダーシップ教育と『武士道』 日本のビジネスパーソンに対するリーダーシップ教育では、しばしば新渡戸稲造の『武士道』((新渡戸稲造(須知徳平訳)『武士道』講談社インターナショナル、1998年))が参[……]
特集から(法学セミナー)| 2022.06.21

ひまわり赴任経験とキャリア形成(葦名ゆき)(特集:ここに弁護士がいてよかった)

◆この記事は「法学セミナー」810号(2022年7月号)に掲載されているものです。◆ 特集:ここに弁護士がいてよかった いつでも、どこでも、だれにでも良質な司法サービスを提供することを目指し、[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.06.20

(第11回)日本近代史のなかの「満洲」(1)(加藤聖文)

日本の20世紀の歴史は満洲を抜きに語ることはできません。日中関係をはじめとする国際関係は当然として、日本国内でも政治・経済・社会のあらゆる方面に影響を与えました。1931年に起きた満洲事変はそれを象徴[……]
特別企画から(こころの科学)| 2022.06.17

序文(特別企画:貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える)(編:滝川一廣・青木省三・田中究)

◆本記事は「こころの科学」224号(2022年7月号)の、滝川一廣・青木省三・田中究編「特別企画:貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える」に掲載されている序文です。◆ 「経済大国」といわ[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.06.16

(第3回)データは「背景」をともなう数値:背景・比較対照のないデータは評価のしようがない

あなたが聞いたこともない国の、見たこともない通貨 (単位カズ) を想像[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2022.06.14

(第20回)期間計算のルールを押さえておこう

1 期間の計算の重要性 法律上、期間計算が必要となる場面は非常に多いのですが、法文上の定めの理解しにくさもあって、つい雑駁に捉えがちです。もっとも、期間計算を誤ると大きな弁護過誤につながりかねません[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2022.06.13

(第2回)太陽風

地球の極域に見られるオーロラの源は,太陽面から噴き出す太陽プラズマ,つ[……]
Page 69 of 167<<...1020304050...6768697071...8090100110120...>>