シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)|
2023.01.23
(第1回)ゲイをカミングアウトした小学校の先生
はじめに
はじめまして! こんにちは。鈴木茂義と申します。これから1年間、こちらで連載をすることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
小学校の先生をやっています。学校の中に「鈴木先生[……]
2023.01.20
判例公刊について――未公刊判例に関する問題の検討から・下(指宿信)
◆この記事は「法律時報」73巻11号(2001年10月号)に掲載されているものです。◆
3 判例公刊をめぐる諸見解
斉藤判事は、最高裁の判例集登載判例について、「いわば公式のもの」という表現をかつ[……]
2023.01.19
判例公刊について――未公刊判例に関する問題の検討から・上(指宿信)
◆この記事は「法律時報」73巻10号(2001年9月号)に掲載されているものです。◆
「われわれの目標は、裁判所を破産させることなく、すべての判決における(判例の)継続性と(裁判の)公正さに対する公[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)|
2023.01.17
(第10回)現象を単純化して数式で表したのが数理モデル:予測には幅をもたせるのが普通
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
2020 年 4 月半ば、「何も感染対策をしなかったら、新型コロナウイ[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)|
2023.01.16
(第9回)太陽の黒点
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
太陽面にあらわれる黒い斑点は黒点と呼ばれるが,その変化をさまざ[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2023.01.13
(第16回)債務関係は法の鎖である
Obligatio est iuris vinculum.
(Institutiones Justiniani, 3, 13 pr.)
オブリガーティオー・エスト・ユーリス・ウィンクルム
([……]
ヨーロッパの直面するエネルギー危機|
2023.01.13
(第2回)欧州のエネルギー脱ロシア依存の進捗状況(田中理)
エネルギーの脱ロシアを急ぐ欧州
2022 年 2 月のロシアによるウクライナ侵攻は、エネルギー資源をロシアに依存する欧州連合 (EU) の脆弱性を露呈した。戦争開始以前、EU は域内で消費する原油の[……]
特集から(法学セミナー)|
2023.01.12
メタバースにおける人格権と表現の自由(大島義則)(特集:メタバースがやってくる!)
◆この記事は「法学セミナー」817号(2023年2月号)に掲載されているものです。◆
特集:メタバースがやってくる!
メタバースが本格的に到来する前に、考えておくべき法的課題を網羅的に示すこと[……]
伊藤真のひまわり先生|
2023.01.11
(第51回)内閣・内閣総理大臣への権力の集中と戦争する国へ向かう日本
日本国憲法は、三権分立を構造としてもちながら、圧倒的な権力を内閣と内閣総理大臣に与えています。そのことを利用して、国会で十分な議論をすることなく、内閣が閣議決定で日本を戦争する国へと変えてしまう動きが[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2023.01.10
出題(2023年2月号掲載分)/応募締切(2月8日)/解答(2023年5月号掲載)
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
出題1
辺の長さが $3,\, 4,\, 5$ のピタゴラス三角形を[……]