• シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 日本のリーダーはなぜ決められないのか
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
  • 7:悪しき隣人
  • 2:捜査官!
  • 1:数学の泉
きになる本から| 2021.07.01

(第2回)答案構成を作ってみよう!-令和2年司法試験予備試験問題を題材に(金井高志)/『民法でみる法律学習法 第2版』から

前回のコラム1「(第1回)図式化をしてみよう!」では、令和2年司法試験予備試験の民法の論文式試験問題を題材に、「事例を図式化する方法」を紹介しました。 今回のコラムでは、前回のコラム1で作成した[……]
一冊散策| 2021.06.30

『最後通牒ゲームの謎—進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』(著:小林佳世子)

「おわりに」より 本書で考えてきたような問題に興味をもったきっかけは、私自身の学生時代にまでさかのぼります。 学部は経済学部ではありませんでした。いろいろなことに悩み、結果として必ずしも真面目[……]
法律時評(法律時報)| 2021.06.29

遺産分割と相続登記に関する法改正(窪田充見)

◆この記事は「法律時報」93巻8号(2021年7月号)に掲載されているものです。◆ 所有者不明土地の解消に向けた民事法制の見直しとして、「民法等の一部を改正する法律」及び「相続等により取得した土[……]
新刊書籍のご案内(2021年6月)
2021.06.28

新刊書籍のご案内(2021年6月)

2021年6月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。 [……]
特集から(法学セミナー)| 2021.06.25

企画趣旨(長谷川貴陽史)(特集:移動の自由―コロナ禍による制限・正当化・派生的問題)

◆この記事は「法学セミナー」798号(2021年7月号)に掲載されているものです。◆ 本特集は「移動の自由─コロナ禍による制限・正当化・派生的問題」と題し、これまで議論されることが少なかった「移[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.06.24

(第34回)行政国家の正統性と透明性(平家正博)

興津征雄「正統性の構造分析(上)(下)」 法律時報93巻1号105-110頁、2号115-119頁(2021年) 筆者が専門とする国際通商法の分野では、条約をどう解釈・適用するかとの問題に加えて、[……]
一冊散策| 2021.06.23

菊井維大=村松俊夫原著『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』(著:秋山幹男・伊藤眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦)

【初版】はしがき 民事訴訟手続の適正な運用にとって肝要なことは何か。第1は、いうまでもなく、法および規則に則って手続の運用がなされることである。しかし、法や規則に具現化された規範は、立法者が立法の時[……]
一冊散策| 2021.06.22

『高齢者うつを治す:「身体性」の病に薬は不可欠』(著:上田諭)

はじめに 若い頃から人生を堅実に大過なく暮らしてきた高齢の人が、あるときから憂うつになり、元気がなくなる。特別なことがあったわけでもないのに、どうしてやる気や興味がこんなにも湧かなくなったのか。気持[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2021.06.21

(第10回)マインドフルに暮らす

研究室での出来事 それは、研究室で仕事をしていて、ふと窓を見たときのことです。 窓と網戸の間に、ハエが閉じ込められていました。窓を開けたときにでも迷い込んだのでしょう。不憫に思った僕は、網戸を[……]
特別企画から(こころの科学)| 2021.06.17

序文(特別企画:高齢者の暮らし・こころ・居場所)(編:大石智)

◆本記事は「こころの科学」218号(2021年7月号)の、大石智編「特別企画:高齢者の暮らし・こころ・居場所」に掲載されている序文です。◆ 大学で、高齢の人に関して講義をする機会をいただいている[……]
Page 41 of 117<<...102030...3940414243...5060708090...>>