• シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)
  • 紛争・災害と子どものこころのケア
  • 歩いて学ぶ都市経済学
  • メール確認
  • 日本のリーダーはなぜ決められないのか
  • 法格言の散歩道
  • おさらい日本の近現代史
  • LGBTQ・性的マイノリティと法――トランスジェンダーの諸問題
  • 算数クリニック
  • 目次からみる「日本評論」と時代
  • 単位って何だろう
  • 会員登録
  • 7:悪しき隣人
  • 2:捜査官!
  • 1:数学の泉
海外論文サーベイ(経済セミナー)| 2021.11.26

Home-Market Effectの実証

Costinot, A., Donaldson, D., Kyle, M. and Williams, H.(2019) ``The More We Die, The More We Sell'' A[……]
特集から(経済セミナー)| 2021.11.25

対談:望ましい環境政策デザインに向けて(経済セミナー2021年12月号・2022年1月号)

「2050 年までに脱炭素 (カーボンニュートラル) 実現」という目標が掲げられ、環境は政策課題・研究分野として注目を集めている。特に環境分野の実証研究を専門に活躍する二人が、いまホットな問題を整[……]
新刊書籍のご案内(2021年11月)
2021.11.25

新刊書籍のご案内(2021年11月)

2021年11月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2021.11.24

(第4回)近代日本の成立と北海道・アイヌ(檜皮瑞樹)

2020年7月に国立アイヌ民族博物館が開館した。日本における先住少数民族をテーマとした初めての国立博物館である。博物館を中心としたウポポイ(民族共生象徴空間)は、多くの観光客で賑わい、アイヌ文化や伝統[……]
特集から(法学セミナー)| 2021.11.22

侮辱罪の立法過程から見た罪質と役割:侮辱罪の法定刑引き上げをめぐって(嘉門 優)(特集:言論に対するゆるしと制裁)

◆この記事は「法学セミナー」803号(2021年12月号)に掲載されているものです。◆ 特集:言論に対するゆるしと制裁 近年、インターネット上での誹謗中傷が後を絶たず、テレビ番組出演者がこのこ[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.11.19

(第39回)公正なM&Aの在り方に関する指針とマーケット・チェック(野澤大和)

柳明昌「M&A指針と公正な価格」 法律時報93巻9号(2021年)34頁~39頁より 経済産業省は、2019年6月28日付けで「公正なM&Aの在り方に関する指針」【PDF】(以下「M&A指針」とい[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2021.11.18

(第2回)各人に各自のものを

Suum cuique. スウム・クィークゥェ 大カトー 「各人に各自のものを。Suum cuique.」は、わずか二語で正義の理念を体現するといわれる。古代ギリシャ以来の正義理念をうつし[……]
一冊散策| 2021.11.17

『トポロジーへの誘い—多様体と次元をめぐって(新装版)』(著:松本幸夫)

まえがき 平面は平らな 2 次元空間であり,曲面は曲がった 2 次元空間である.一般の $n$ 次元でも,``平らな'' $n$ 次元空間や曲がった $n$ 次元空間が考えられる.それらは ``多様[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2021.11.16

(第13回)メソポタミア

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$ 中学校の社会科でメソポタミア文明について学ばれたことと思います.メソポ[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.11.15

(第8回)算数教育のあり方を問う(本当には理解されていない「割合」)

目次 00:24 4年生から急遽「割合」を教えることになった 00:42 「学力テスト」の実態 01:40 全国平均の正答率13% 02:23 4年生の教科書の説明 02:4[……]
Page 32 of 117<<...1020...3031323334...4050607080...>>