Processing math: 100%
  • 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2020.03.26

(第20回)誰も思考のかどでは罰をうけない

Cōgitātiōnis poenam nēmō patitur. 2~3世紀のローマ法学者ウルピアーヌスの文章で、6世紀には学説法として法文にまでなっている。 こういう趣旨を別の言葉で表現す[……]
一冊散策| 2020.03.25

『安倍改憲論のねらいと問題点』(著:山内敏弘)

はしがき 本書は、安倍改憲論のねらいと問題点を、自民党が2018年3月に「条文イメージ(たたき台素案)」として発表した4項目の改憲案、すなわち①自衛隊の憲法明記、②緊急事態条項の導入、③合区[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.03.24

(第19回)AI関連データ保護と、営業秘密・限定提供データの関係(濱野敏彦)

奥邨弘司「人工知能に特有の知的成果物の営業秘密・限定提供データ該当性」 法律時報91巻8号(2019年7月号)24頁~32頁より 近時、AI技術の利用が進んでいる。そして、本年から始まる5G(第五[……]
渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2020.03.23

(第19回・最終回)死刑の過去、現在、未来

アメリカにおける死刑執行の状況 (1)死刑の過去:電気椅子処刑の顛末 1888年に制定され、ケムラーや渋谷重次郎に適用されたニューヨーク電気椅子死刑執行法は、その後も適用され続けた。ケムラ[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2020.03.19

(第3回)民事調停手続を利用してみませんか(2)

前回に引き続き、今回も弁護士という立場、視点から民事調停手続の実相に迫りたいと思います。 1 はじめに 前回は、民事調停手続の概要を説明した上で、その使い勝手の良さと使いにくさについて触れ[……]
特集から(法学セミナー)| 2020.03.18

特集:法学入門2020

◆この記事は「法学セミナー」783号(2020年4月号)に掲載されているものです。◆ 特集:法学入門2020 各法律の研究者である大学の先生たちが、この春から法を学びはじめる読者に向けて、法律[……]
こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2020.03.17

「できない」の真相:予備校(喜多徹人)

◆この記事は「こころの科学」153号(2010年9月)に掲載されたものです。◆ 「本当にこの子は錠剤が飲めないんです!」 お母さんが伏し目がちに泣きそうな顔で話すと、A子さんは同じような悲[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)| 2020.03.17

(第2回)法セミ2020年5月号の学び方のポイント&例題

雑誌「法学セミナー」が新年度から装いを新しくしました。この機会に始める連載の一つが「初歩からはじめる物権法」です。法学セミナーは、法律を勉強する学生諸君のための学習雑誌ですが、学生でない方々も興味があ[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2020.03.16

(第19回)捜査・公判を通じ捜査側の多くの違法行為が介在し、最高裁の判決自体も二転三転し、18年目にしてようやく無罪判決が確定した戦後最大の冤罪事件―八海事件(1)

老夫婦を殺害して金品を奪った強盗殺人事件について、単独で実行した旨自白した被疑者に対し無理な取調べをした結果、「5人共犯」の自白をさせて5名全員を起訴した上、第1次差戻し後の控訴審では、真実のアリバイ[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2020.03.13

(第5回)小さなサンプル・サイズの問題点 — ランダム化で生まれる偏り

サンプル・サイズの小さい社会調査 「サンプル数の少ない(=サンプ[……]
Page 116 of 160<<...1020304050...114115116117118...130140150160...>>