Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
さりと12のひみつ---ミオくんとなんでも科学探究隊小学生版(奥村弘二)|
2020.01.08
(第11回)オーロラのひみつ
この連載をすべて見る
奥村弘二(おくむら・ひろじ)
1955年、愛知県名古屋市生まれ。1978年、名古屋大学理学部卒業。名古屋市立高校の物理科教師を歴任、現在、[……]
数学の泉(高瀬正仁)|
2020.01.07
(第16回)藤澤利喜太郎の洋行(前) — イギリスまで
明治10年(1877年)に東京大学が設置されたとき,菊池大麓が理学部の数学教授に就任しました.菊池は足掛け8年に及ぶイギリス留学を終えてこの年の5月に帰国したばかりで,イギリスの数学に深く通じていまし[……]
私の心に残る裁判例|
2020.01.06
(第19回)上場会社とM&A法制のあり方(吉本健一)
ブルドックソース事件最高裁決定
1 株主平等の原則の趣旨は株主に対して新株予約権の無償割当てをする場合に及ぶか
2 株主に対する差別的取扱いが株主平等の原則の趣旨に反しない場合
3 特定の株[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2019.12.18
(第2回)サンプルは母集団を代表しているか? —「無回答による偏り」を中心に
私たちは、何らかの集団について、何かを知りたくてデータをとる。数学の期末試験のクラス平均は何点だろう。4 月に入学してきた新入生は、一年後、大学の授業にどの程度満足しているのだろうか。横浜市民は IR[……]
私の心に残る裁判例|
2019.12.16
(第18回)許可抗告制度のもとで生まれた最初の解釈判例・事例判例(遠藤賢治)
許可抗告制度のもとで生まれた第一号判例
1 請負工事に用いられた動産の売主が請負代金債権に対して動産売買の先取特権に基づく物上代位権を行使することの可否
2 請負工事に用いられた動産の売主が請[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2019.12.13
(第16回)経済のデジタル化が国際課税に与える影響(伊藤剛志)
渡辺智之「経済のデジタル化と国際課税」
租税研究840号150頁(日本租税研究協会、2019年)より
インターネットやその他の情報通信技術によるビジネスの発展は、国際租税法の分野にも大きな影響を与[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2019.12.11
(第16回)犯行着衣等に血痕反応がないとする鑑定書を隠匿したまま起訴し死刑判決を受けさせた─松山事件
松山事件
仙台地決昭和54年12月6日判時949号11頁
仙台高決昭和58年1月31日判時1067号3頁
仙台地判昭和59年7月11日判時1127号34頁
仙台地判平成[……]