Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
さりと12のひみつ---ミオくんとなんでも科学探究隊小学生版(奥村弘二)|
2019.12.03
(第10回)音の国のひみつ
この連載をすべて見る
奥村弘二(おくむら・ひろじ)
1955年、愛知県名古屋市生まれ。1978年、名古屋大学理学部卒業。名古屋市立高校の物理科教師を歴任[……]
私の心に残る裁判例|
2019.12.02
(第17回)終末期医療における法的問題の「抜本的解決」について(佐藤結美)
川崎協同病院事件上告審決定
気管支ぜん息の重積発作により入院しこん睡状態にあった患者から、気道確保のため挿入されていた気管内チューブを抜管した医師の行為が、法律上許容される治療中止に当たらないと[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2019.11.18
(第1回)統計的にモノを見るとは?—数字にだまされないために
EUの今を読み解く(伊藤さゆり)|
2019.11.15
(第13回)3度目の英国のEU離脱延期と欧州委員会新体制発足の遅れ
今回は、当初、全12回の予定だった当コラムの特別編だ。
このコラムは、2019年に予定されているイベントを軸にEUの今を読み解く目的で始まったが、最大のイベントの1つであるイギリスの離脱は今年4[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2019.11.13
(第15回)法律実務家がテクノロジーを学ぶこと(有吉尚哉)
松尾豊「人工知能開発の最前線」
法律時報91巻4号(2019年4月号)7頁~12頁より
ビッグデータの処理技術の発達や深層学習(ディープラーニング)に代表される機械学習の進化などを[……]
特集/小さな「助けて」を社会へ|
2019.11.12
小さな「助けて」を社会へ
社会のさまざまな場所に、困難な状況に置かれながら、そのことを他者に打ち明けることなく、抱え込んでいる人たちがいます。外側から見れば、困っているのであれば誰かに頼ればいい、支援団体や行政窓口など[……]
特集/小さな「助けて」を社会へ|
2019.11.12
早めに「しんどがる」子育て(貴戸理恵)
どうして我慢してしまうのか
「ご自宅に伺うとね、玄関先でいきなり泣く方もいるんですよ」
先日、生後3ヵ月の娘のベビーシッターを頼んだら、シッターさんが言っていた。
「いきなり泣いた」とい[……]
特集/小さな「助けて」を社会へ|
2019.11.12
「助けて」の声を封じるのは誰か?(鈴木大介)
援助希求できなかった「彼ら」
2015年初夏に脳梗塞を起こし、高次脳機能障害の当事者となった。それ以前と以後で、「援助希求」(当事者が他者に救いを求める声を上げること)について思うことは僕の中で大き[……]