Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
私の心に残る裁判例|
2021.04.06
(第35回)遺族とは、配偶者とは─被害者学とセクシャリティ問題の交差点(矢野恵美)
「同性パートナーにも犯罪被害の遺族給付金を」訴訟
同性の犯罪被害者と交際し共同生活を営む関係にあった者が、犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律5条1項1号にいう「婚姻の届出[……]
目次からみる「日本評論」と時代|
2021.04.01
(第1回)雑誌「日本評論」の創刊(10巻10号/1935年10月号)
今回ご紹介するのは、「日本評論」10巻10号 (1935年10月号)です。
前身の「経済往来」を引き継ぐかたちで刊行されたため、こちらが創刊号となります。
表紙に「高級大衆雑誌」と銘打っており、5[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2021.03.25
(第31回)企業活動に対する法規制と行動経済学的分析(沼田知之)
得津晶「企業における行動学的転回(behavioral turn)と消費者取引規制の在り方」
法律時報92巻8号(2020年7月号)116~121頁より
伝統的な経済学においては、消費者や企業[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)|
2021.03.22
(第7回)失敗に潜む普遍性に注目する
あるミッション
ここに、あるミッションがあります。まだ誰もやったことのないミッションですが、あなたのいるコミュニティが、さらに暮らしやすくなるために大切なミッションです。このミッションにチャレンジす[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2021.03.15
(第32回)強盗殺人事件につき、多くの違法捜査と違法な公判活動を重ねた結果、無実の若者2人に無期懲役刑を確定させた─布川事件(2)
前回に続き、違法捜査や違法な公判活動などについて紹介し、引き続き弁護人の活動と裁判所の問題点について論じる。
3 違法捜査等の内容はどのようなものであったか(続)
(4) 従前の自白と食い違う自白[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2021.03.11
(第17回)相関と因果 — 相関があるから因果関係があるとは限らない
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
アメリカの大学の統計学で授業が相関の単元に入ると、呪文のように叩き込ま[……]
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)|
2021.03.10
(第6回)くすりの形
こころや脳に働くくすりには、たくさんの投与方法があります。大きく分けると、①口から飲んで胃腸や肝臓といった消化器官を通って肝臓で処理され、全身の血液に回って脳神経に到達するタイプと、②消化器官を経由せ[……]
伊藤真のひまわり先生|
2021.03.08
(第29回)表現の自由(2)
政府・与党の不始末が後を絶ちません。
先日、オリンピック組織委員会元会長の女性蔑視発言が話題になりました。彼の発言に対して、「彼くらいの年代の人は仕方がない。そんな細かいことを言うなんて不寛容だ[……]
2021.03.04
放送法4条遵守義務確認訴訟・奈良地裁2020年11月12日判決(稲葉一将)
1 奈良地裁2020年11月12日判決の概要
(1) 放送法4条遵守義務確認訴訟の背景と意義
商業(民間)放送とは異なり、受信料を財源とする日本放送協会(NHK)がその担い手となる公共放送制度には[……]
- #法律