Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
私の心に残る裁判例|
2023.01.04
(第56回)契約法理と立法の展開の狭間(新屋敷恵美子)
パナソニックプラズマディスプレイ(パスコ)事件
請負人と雇用契約を締結し注文者の工場に派遣されていた労働者が注文者から直接具体的な指揮命令を受けて作業に従事していたために、請負人と注文者の関係がいわ[……]
歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)|
2022.12.26
(第3回)通勤の経済学:大阪、梅田、細雪
はじめに
あなたは関西の郊外住宅地に住んでいる。オフィスは大阪にあり、通勤のため阪急電車に乗って大阪に向かう。電車に揺られしばらくすると、淀川を渡り終着駅である大阪梅田駅に着く。大阪梅田駅は巨大な駅[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.12.22
(第17回)在日朝鮮人の歴史(1)―1945年まで(外村大)
「日本人の日本史」を問い直す
日本では、義務教育で日本を軸とした歴史を学びます。さらに高校段階で歴史教育では、「日本史」か「世界史」を選択して学ぶ人も多いでしょう。ここで注意すべきは、「日本の歴史」[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.12.21
(第12回・最終回)サッカー日本代表に学ぶナルシシズムの克服
サッカーワールドカップにおける日本の躍進
2022年にカタールで開催されたサッカーワールドカップで、予選グループEに属した日本は、ドイツ、スペインという過去に優勝を経験した2国に勝利し、トップの成績[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)|
2022.12.14
(第9回)母集団の違いは重要:外国の臨床試験結果をそのまま日本に適用することはできない
統計の基本:ある集団から得られた結果は、それ以外の集団には適用できない
まずは、仮想の臨床研究の要約から始めよう。
ザクロなどを食べた時に腸内細菌によって作られるウロリチン A が筋肉の機能に[……]
ヨーロッパの直面するエネルギー危機|
2022.12.13
(第1回)エネルギー危機で深刻化するヨーロッパのインフレ(土田陽介)
ヨーロッパは今、エネルギー危機に直面している。最大の理由は、ロシアから天然ガスの供給が途絶えていることにある。
2022 年 2 月 24 日、ロシアがウクライナに軍事侵攻した。この事態を受けて[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2022.12.12
(第50回)回転木馬と消費税(伊藤剛志)
錦織俊介「消費税の納税なき仕入税額控除とカルーセルスキーム」
税務大学校論叢103号(令和3年6月)221頁より
消費税の納税義務者は、事業者(個人事業者及び法人)である。納税義務者が納付すべき消[……]
伊藤真のひまわり先生|
2022.12.08
(第50回)敵基地攻撃能力論
相手国の領域内にあるミサイル基地などを攻撃する能力を保有しようという、敵基地攻撃能力についての議論が盛んに行われています。
敵基地攻撃能力をもつことは日本国憲法で許されているのでしょうか。また、[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.12.07
(第15回)あるものは有体物であり、あるものは無体物である
Quaedam res corporales sunt, quaedam incorporales.
(Gaius, Institutiones, 2, 12; Iustinianus, [……]