特集から(経済セミナー)|
2023.07.26
座談会:アクセプトに向けた論文の書き方(経済セミナー2023年8+9月号)
研究を始め、論文を書き上げるためにどんなことを心がければよいのだろうか? 今回は、主に研究論文の執筆や、ジャーナルへの投稿も視野に入れた「学術論文の書き方」にフォーカス。どのようにリサーチクエスチ[……]
歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)|
2023.07.24
(第10回)地域を分かつ境界の決まり方とその影響:東京都町田市が教えてくれるもの
はじめに
筆者の 1 人は東京都町田市で小中高時代を過ごした。市内最大の駅町田駅は新宿から電車で約 30 分の場所にあり、その周辺は多摩地域有数の商業地域である。他方、東京都 26 市のうち八王子市[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)|
2023.07.21
(第7回)「俺、口が悪いんだよなあ」――多様性と心理的安全性
以前の話です。「うざい、きもい、消えろ、うせろ!」教室の中に罵詈雑言が飛び交っています。最初に言い始めた子どもは怒りで大興奮、言われた子どもも、もちろん大興奮。
「お前の方がうざい、きもい、消え[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2023.07.18
(第56回)文理解釈の「過形成」と適正化(伊藤剛志)
谷口勢津夫「租税法律主義と司法的救済保証原則―裁判官による文理解釈の「適正化」のための法創造根拠理由の研究―」
税法学586号(2021年)377頁より
租税法規の解釈にあたっては、文理解釈を基本[……]
一冊散策|
2023.07.17
『AI人材にいま一番必要なこと—すべての人が知るべき、AIの本質と活用術』(監修:藤本浩司,著:柴原一友)
はじめに
最近、AI がとても身近な存在になってきました。その話題はニュースであたりまえのように取り上げられ、一昔前では考えられなかった高性能な AI が次々と誕生しています。
依頼されたイメ[……]
ヨーロッパの直面するエネルギー危機|
2023.07.12
(第8回)ユーロ圏の非対称的ショックとしてのエネルギー危機と銀行システムのストレス(伊藤さゆり)
抑えられたエネルギー危機のGDPへの影響
エネルギー危機は、ユーロ圏のコロナ禍からの景気回復にブレーキを掛けた。ロシアからの輸入におよそ 4 割を依存してきた天然ガスの需要期にあたる 22 年 10[……]
特集から(法学セミナー)|
2023.07.12
事案に即して「悩み」を見せる ――憲法の試験で求められるコミュニケーション(御幸聖樹)(特集:試験というコミュニケーション)
◆この記事は「法学セミナー」823号(2023年8月号)に掲載されているものです。◆
特集:試験というコミュニケーション
出題者の意図しない「筋の悪い答案」はなぜ発生してしまうのか。論[……]
一冊散策|
2023.07.11
『データにのまれる経済学—薄れゆく理論信仰』(著:前田裕之)
はじめに
経済学が大きく変貌している。
経済学の花形といえば、数式やグラフで彩られた経済理論であり、経済学界では、理論やモデル作りに精通した学者が高い評価を受けてきた。経済学がかつて「社会科学[……]