Processing math: 100%

Web日本評論だけの!!記事 一覧

悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2020.07.07

(第25回)法の不知は害する

Īgnōrantia jūris nocet. この形は英法でよく見られるが、ローマ法の法源に根がある。6世紀に学説法となった、2~3世紀のローマ法学者パウルスの命題を簡潔にして作られた。 「[……]
経済セミナーインタビュー「この人を訪ねて(ロングバージョン)」| 2020.07.06

(第9回)竹内 幹さん:世の中に広がるナッジの手法

雑誌収録版:『経済セミナー』2020年4・5月号(通巻713号) この人を訪ねてVol.19 「世の中に広がるナッジの手法」 インタビュー日:2019 年 12 月 17 日 プロフィール [……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2020.07.03

(第22回)河合十太郎の歩み—京都帝大の数学科の成立まで(三)

京都行 [……]
私の心に残る裁判例| 2020.07.01

(第25回)人身保護法とハーグ子奪取条約(早川眞一郎)

人身保護法に基づく、別居夫婦間の幼児引渡請求 夫婦の一方が他方に対して人身保護法に基づき幼児の引渡を請求する場合と拘束の顕著な違法性 最高裁判所平成5年10月19日第三小法廷判決 【判例時報[……]
伊藤真のひまわり先生| 2020.06.30

(第20回)検察庁法改正問題と憲法

検察官の定年延長をめぐっては、政府にとって都合のよい人物をそのポストにとどめておけるということで、ツイッターを中心に、「#検察庁法改正案に抗議します」との批判が巻き起こりました。検察庁法改正案はいった[……]
きになる本から| 2020.06.29

精神科医だって悩んでるぞ(対談:阿部大樹・星野概念)

H・S・サリヴァン 著 阿部大樹/須貝秀平 訳『精神病理学私記』(2019年10月刊行)の出版記念イベントの模様をお届けします(2019年11月29日19時より神田司町TETOKAにて開催)。 [……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2020.06.26

(第5回)訴状の作法(1)

前回まで民事調停手続を取り上げてきましたが、第5回となる今回からは、「訴状の作法」と題して、何回かに分けて民事訴訟の訴状作成の勘所について掘り下げてみたいと思います。 シリーズ第1回目となる今回[……]
きになる本から| 2020.06.25

精神科医が翻訳をするということ-『精神病理学私記』第6回日本翻訳大賞受賞に寄せて(阿部大樹)

わたしは街場の精神科医であって、翻訳によって生活をしている者ではありません。そういう、いわばアマチュアの人間が、まったく思いがけず日本翻訳大賞をいただくことになりまして、それについて考えたこと[……]
経済セミナーインタビュー「この人を訪ねて(ロングバージョン)」| 2020.06.23

(第8回)林 貴志さん:2019 年度日本経済学会・中原賞を受賞して

雑誌収録版:『経済セミナー』2019年10・11月号(通巻710号) この人を訪ねてVol.16 「2019年度日本経済学会・中原賞を受賞して」 インタビュー日:2019 年 6 月 8 日 [……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.06.22

(第22回)技術革新を実務に活かすための思考法(有吉尚哉)

山内鉄夫「技術革新と不動産登記」 法律時報92巻5号(2019年4月号)85頁~90頁より 近年の急速な技術革新により、分野を問わず多様な取引に新たなテクノロジーが利用されるように[……]
Page 60 of 89<<...1020304050...5859606162...7080...>>