Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
伊藤真のひまわり先生|
2022.02.08
(第40回)2022年の憲法状況
2021年は、引き続きのコロナ禍や、オリンピック開催などをきっかけに、ワクチン差別、飲食店いじめ、ジェンダー問題、ネット被害、外国人問題、夫婦別姓など憲法問題を考える機会が多くなったように思います。
[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.02.07
(第5回)法の極みは不法の極み
Summum ius summa iniuria.
(Cicero, de officis 1, 10, 33)
スンムム・ユース・スンマ・インユーリア
(キケロ『義務について』1, 10,[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)|
2022.02.04
(第5回)自閉スペクトラム症のわが子に、チックのような症状や寝付きに問題があるとき、薬は効果がありますか?
Q 「うちの子には、知的障害と自閉スペクトラム症がありますが、顔をくしゃっとしたり、腕で頭をたたいたりします。チックではないでしょうか? 薬に効果がありますか?」
チックというのは、突然、目的なしに[……]
私の心に残る裁判例|
2022.02.01
(第45回)黙殺された日本の市民的不服従─「役人ごろし」の「ヤミ米屋」(住吉雅美)
どぶろく裁判上告審判決
酒税法7条1項、54条1項の規定と憲法31条、13条
最高裁判所平成元年12月14日第一小法廷判決
【判例時報1339号83頁掲載】
私にはこの判決を持ち上げる気な[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.01.21
(第1回)偉い人が始めた事業をやめられない
精神科医がMBAで学ぶ
なぜ、あんなにも優秀で、数多くの実績を残している人々が、ありえない意思決定を行い、自分が率いる会社や事業を危機に陥らせてしまうのか。
なぜ、日本はこの30年、多くの問題[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.01.19
(第6回)東アジアのなかの日露戦争(大日方純夫)
前回に続いて、高校教科書『詳説日本史』(改訂版、山川出版社、2018年)の叙述を確認しながら、日露戦争についておさらいしてみることにしよう。
1 日本とロシアは、どこで戦争したのか
『詳説日本史』[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2022.01.17
(第41回)中国によるCPTPP加入申請(平家正博)
渡邉真理子・加茂具樹・川島富士雄・川瀬剛志「中国CPTPP参加意思表明の背景に関する考察」
経済産業研究所(RIETI)ポリシー・ディスカッション・ペーパー(2021年9月)
昨年(2021年)は[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座|
2022.01.14
(第10回)算数教育のあり方を問う(5年生で学ぶ「割引・割増」)
目次
00:50 割増問題(学力テスト)
01:40 全国平均の正答率,わずか13パーセント
02:50 割引問題(スーパーの割引)も難し[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.01.13
(第4回)自然的理性がすべての人びとのうちに定めたものが万民法と呼ばれる
Quod naturalis ratio inter omnes homines constituit vocatur ius gentium.
(Inst.1.2.1)
クォド・ナートゥーラ[……]