Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.10.07
(第13回)危険は買主にあり
Periculum est emptris.
(Paulus 33 ad edictum, D. 18, 6, 8pr.; Inst. 3, 23, 3)
ペリークルム・エスト・エンプトリ[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)|
2022.10.04
(第1回)紛争・自然災害を経験して
紛争や自然災害はテレビの画面越しの世界で起こっていることであり、自分の人生とはおよそ関係ないものだと思っていました。そもそも、こういった人生を揺るがすような出来事について真剣に考えたことすらありません[……]
私の心に残る裁判例|
2022.10.03
(第53回)日本における中国判決の承認と相互の保証(小田美佐子)
投資金額確認請求控訴事件
中華人民共和国人民法院の判決は民訴法118条4号の要件を満たさず我が国において効力を認めることはできないとされた事例
大阪高等裁判所平成15年4月9日判決
【判例時報1[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.09.28
(第14回)大日本帝国の崩壊と海外引揚(2)(加藤聖文)
前回に引き続き、海外引揚者の状況について見ていきます。
ソ連軍進攻地域が抱える複雑な事情
海外引揚者の3分の2を占めたのは満洲(大連地区を含む)・北朝鮮・南樺太からの引揚者でした。これらの地域に共[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)|
2022.09.22
(第18回・最終回)寅彦は忘れた頃にやってくる
2022 年 1 月に角川ソフィア文庫から寺田寅彦の随筆集『万華鏡』が刊行されました.この連載の初回が公開されたのは 2020 年 10 月 15 日なのですが,その年,角川ソフィア文庫から寺田寅彦の[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.09.21
(第9回)ビジネスパーソンが「うつ病」になるとき
うつ病とその社会的損失
2014年に行われたある推計によれば、日本でのうつ病による社会的損失は年間約2兆円だった((佐渡充洋「うつ病による社会的損失はどの程度になるのか?―うつ病の疾病費用研究」『精[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2022.09.20
(第47回)安全保障概念の多様化(平家正博)
J. Benton Heath “The National Security Challenge to the Economic Order”
THE YALE LAW JOURNAL 129(4)[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)|
2022.09.15
(第6回)お上のデータだから正しいとは限らない:修正を余儀なくされた厚労省資料「ワクチン接種歴別の新規陽性者数」
厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」で使用された資料、と聞いたら、みなさんはその資料にどのような「質」を期待するだろうか。それを参考に感染症対策が決定されていく資料である。[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)|
2022.09.12