#法律 タグ 記事一覧
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2020.09.03
(第7回)訴状の作法(3):訴状に添付する証拠のありかた①
今回も「訴状の作法」というテーマを取り上げます。3回目となる今回は、訴状に添付して提出する証拠について取り上げたいと思います。
1 証拠提出に関するルール
このテーマの第一回で、訴状には「立証を要[……]
私の心に残る裁判例| 2020.09.01
(第27回)最高裁もまた人が裁くものである(加波眞一)
上告理由の証明責任を誤った判決
法律に従って判決裁判所を構成したということはできないとされた事例
最高裁判所平成11年2月25日判決
【判例時報1670号21頁掲載】
神ならぬ人が常に[……]
きになる本から| 2020.08.31
「正解病」が検察を蝕む:なぜ小説『ナリ検』を執筆したのか(市川寛)
私は1993年に検事任官し、2007年に弁護士登録しましたが、昨年末の時点で検事と弁護士の経験年数がどちらも13年弱と同じになりました。
だからというわけでもありませんが、検事時代に考えていたこ[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.08.28
(第24回)プラットフォーム時代の「多元的競争」に向き合う法(沼田知之)
石岡克俊「『競争』の観念とその立憲的価値-競争法の視点から」
法律時報92巻9号(2020年8月号)24~29頁より
独禁法2条4項は、複数の事業者が同一の需要者に同種又は類似の商品・役務[……]
判例時評(法律時報)| 2020.08.27
立法不作為と違法確認訴訟(興津征雄)
◆この記事は「法律時報」92巻10号(2020年9月号)に掲載されているものです。◆
東京高裁令和2年6月25日判決
1 はじめに
令和2年6月25日、東京高裁は、在外国民最高裁判所裁判官国民審[……]
一冊散策| 2020.08.25
『戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話』(編著:宍戸常寿・林知更・小島慎司・西村裕一)
はしがき
高橋和之先生と高見勝利先生のお二人にお話を伺うことになった。2017年のことである。日本憲法学の発展を長年リードしてきたお二人から、著書や論文の更に奥にあるお考えを詳しく訊いてみた[……]
一冊散策| 2020.08.20
『労働法[第3版]』(著:西谷敏)
第3版はしがき
本書第2版の出版から7年半が経過し、労働法は大きな変容を見せた。第2版出版の段階では、必ずしも第3版の執筆を予定していたわけではないが、2018年の「働き方改革」にかかわる一[……]
私の心に残る裁判例| 2020.08.18
(第26回)実質的妥当性と形式論理の狭間から創造性へ(久保野恵美子)
長崎じん肺訴訟上告審
1 雇用者の安全配慮義務違反によりじん肺にかかったことを理由とする損害賠償請求権の消滅時効の起算点
2 慰謝料額の認定に違法があるとされた事例―長崎じん肺訴訟上告審判決
[……]