海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2018.09.26
資源の利用免許の新しい形:自己査定型の資産税と、投資と配分の効率性
Weyl, E. Glen and Anthony Lee Zhang(2018)``Depreciating Licenses'' Working Paper
野田俊也
所有権と配分の効率性[……]
特集から(経済セミナー)|
2018.09.26
鼎談:経済学への疑問,批判,そして期待(経済セミナー2018年10・11月号)
現実社会と経済学の世界は、密接につながっているようでいながら、十分に対話が行われているわけではないという現実がある。経済学の在り方について、社会科学方法論の立場から経済学を批判的に見る有江氏と、ビ[……]
特集から(法学セミナー)|
2018.09.26
特集:国際法の最新論点 本特集のねらい(森 肇志・岩月直樹)
◆この記事は「法学セミナー」765号(2018年10月号)に掲載されているものです。◆
特集:国際法の最新論点――国際社会の変化と国際法の展開
国際法の講義を行う際、最新の論点や最新の議論を扱[……]
法律時評(法律時報)|
2018.09.26
リアリティを失った日本の死刑(浜井浩一)
◆この記事は「法律時報」90巻11号(2018年10月号)に掲載されているものです。◆
1
2018年7月6日午前8時ごろ、西日本一帯に降り始めた大雨によって気象庁が特別警報の発令を予告し、JRを[……]
法律時評(法律時報)|
2018.09.26
優生保護法と憲法学者の自問(棟居快行)
◆この記事は「法律時報」90巻9号(2018年8月号)に掲載されているものです。◆
1 人権論の死角
ハンセン病(元)患者の隔離施設の問題は、長きにわたり日本国憲法下でも人権保障の光が及んでいない[……]
ロー・フォーラム 裁判と争点(法学セミナー)|
2018.09.26
君が代斉唱、不起立で再雇用拒否 元教職員の敗訴確定
◆この記事は「法学セミナー」765号(2018年10月号)に掲載されているものです。◆
最高裁、都の裁量権認める
「君が代」の斉唱時に起立しなかったことを理由に、退職後の再雇用を拒否したのは違法だ[……]
ロー・フォーラム 立法の話題(法学セミナー)|
2018.09.26
気候変動への適応策を推進─気候変動適応法の制定
◆この記事は「法学セミナー」765号(2018年10月号)に掲載されたものです。◆
制定の背景
本年夏は、記録的な豪雨と猛暑により、様々な被害等が発生した。近年、高温による米や果実の品質の低下、大[……]
一冊散策|
2018.09.25
『異常気象と気象ビジネス』(著:可児 滋)
はじめに
本書は、気象をテーマの中心に置いて、相互に密接に関連する4つの項目を対象としています。
第1は、異常気象とその原因です。「統計開始以来の大雨で洪水が発生して多くの犠牲者が出ました」と[……]
一冊散策|
2018.09.25
『監視社会をどうする! 「スノーデン」後のいま考える、私たちの自由と社会の安全』(編:日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会)
はじめに
「情報は誰のもの?」
これは昨年10月、日本弁護士連合会主催の第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会のタイトルだ。副題は「監視社会と情報公開を考える」。今日の様々な情報問題を[……]