Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js
  • #小さな調整が大きな変化を
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)| 2020.09.07

(第8回)法セミ2020年11月号の学び方のポイント&例題

連載第8回の「学び方のポイント」 2020年4月号から始めた「法学セミナー」の連載「初歩からはじめる物権法」は、11月号で第8回を迎えます。民法の第2編の175条以下を扱うものであり、この第8回から[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2020.09.07

(第24回・最終回)和算のこころの復興を願う — 萩原禎助が提出した2問題をめぐって

円に沿って[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2020.09.03

(第7回)訴状の作法(3):訴状に添付する証拠のありかた①

今回も「訴状の作法」というテーマを取り上げます。3回目となる今回は、訴状に添付して提出する証拠について取り上げたいと思います。 1 証拠提出に関するルール このテーマの第一回で、訴状には「立証を要[……]
法律時評(法律時報)| 2020.09.02

コロナ禍における家賃問題(松井和彦)

◆この記事は「法律時報」92巻10号(2020年9月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 民法の教科書において、不可抗力ないし債務者の責めに帰することができない事由として挙げられ[……]
私の心に残る裁判例| 2020.09.01

(第27回)最高裁もまた人が裁くものである(加波眞一)

上告理由の証明責任を誤った判決 法律に従って判決裁判所を構成したということはできないとされた事例 最高裁判所平成11年2月25日判決 【判例時報1670号21頁掲載】 神ならぬ人が常に[……]
きになる本から| 2020.08.31

「正解病」が検察を蝕む:なぜ小説『ナリ検』を執筆したのか(市川寛)

私は1993年に検事任官し、2007年に弁護士登録しましたが、昨年末の時点で検事と弁護士の経験年数がどちらも13年弱と同じになりました。 だからというわけでもありませんが、検事時代に考えていたこ[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.08.28

(第24回)プラットフォーム時代の「多元的競争」に向き合う法(沼田知之)

石岡克俊「『競争』の観念とその立憲的価値-競争法の視点から」 法律時報92巻9号(2020年8月号)24~29頁より 独禁法2条4項は、複数の事業者が同一の需要者に同種又は類似の商品・役務[……]
コロナ危機とEUの行方| 2020.08.28

(第6回)コロナ危機とユーロの国際的な地位(伊藤さゆり)

8 月に出揃った 4〜6 月期の実質 GDP は、コロナ禍によるユーロ圏経済の打撃が、とりわけ大きかったことを浮き彫りにした。前期比年率の GDP は、日本のマイナス 27.8%、米国のマイナス 32[……]
判例時評(法律時報)| 2020.08.27

立法不作為と違法確認訴訟(興津征雄)

◆この記事は「法律時報」92巻10号(2020年9月号)に掲載されているものです。◆ 東京高裁令和2年6月25日判決 1 はじめに 令和2年6月25日、東京高裁は、在外国民最高裁判所裁判官国民審[……]
一冊散策| 2020.08.26

『圏論入門—Haskellで計算する具体例から』(著:雪田修一)

まえがき このまえがきでは,圏論の初学者には馴染みのない用語が登場する.だいたいの雰囲気をつかんでいただければ十分である.後半に本書の目的とどのような読者を想定しているかを明示する. 圏論は,[……]
Page 107 of 163<<...1020304050...105106107108109...120130140150160...>>