Web日本評論だけの!!記事 一覧

歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)| 2022.11.25

(第2回)生産活動の集積のメカニズムとは:ビットバレーと町工場の風景から

はじめに 東京湾沿岸にきらめく工場の夜景は、日本三大工業地帯の 1 つである京浜工業地帯を代表する風景の 1 つである。その周縁、特に東京都大田区や神奈川県川崎市には今も多くの中小製造業者、いわゆる[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.11.22

(第16回)戦後日本における「過去の克服」(2)(本庄十喜)

先の第15回では、戦後初頭からおもに1970年代までの日本における草の根レベルの「過去の克服」の取り組みについてを、日本の侵略戦争や植民地支配といった「加害の歴史」とそれらに伴う責任について、日本人自[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.11.21

(第11回)SDGsとエディプス葛藤

環境団体による名画への攻撃 最近、欧米の石炭火力発電に反対する環境団体が、ゴッホやモネの名画にトマトスープをかけたりマッシュポテトを投げつけたという報道が続いた。その環境団体のメンバーは、イギリス政[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2022.11.15

(第49回)テクノロジーを促進する規制のあり方とは(有吉尚哉)

田中亘「リテール分野における技術革新の社会的意義および規制のあり方――インターネット取引とロボアドバイザーを中心に」 証券経済研究119号(2022年)45頁~64頁 近年、社会経済の様々な分野で[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.11.14

(第8回)「原因は 1 つだけ」と考えるのは間違い:ワクチンが最後の引き金かもしれない

最初に、新型コロナワクチン接種後に亡くなられた方々の事例報告((第 80 回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和 4 年度の資料からの抜粋である。第 80 回厚生科学審議会予防接[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2022.11.11

(第7回)恒星としての太陽

$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$ 太陽は,主系列星のスペクトルでは $\t{G}$ 型に属する恒星の一つ[……]
伊藤真のひまわり先生| 2022.11.08

(第49回)2022年参議院議員選挙と1人1票の実現

今回は、現在行われている2022年参議院議員選挙の選挙無効訴訟について考えます。 1票の価値に差があると、「主権者である国民の少数が国会議員の多数を選んでいる」状態になってしまいます。 1[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.11.07

(第14回)われらのガイウス

Gaius noster. (Iustinianus, Const. Imperat. maiest., 6; Const. Omnem, 1) ガーイウス・ノステル (ユスティニアヌス[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2022.11.02

(第2回)日本と世界の子どものこころのケア

前回は「生と死の境目(トラウマ体験)が私たちの日常と隣り合わせにある」ということをお話ししました。さて、この事実は子どもたちにも当てはまるのでしょうか。 今回は「子どものトラウマ」をテーマに扱っ[……]
私の心に残る裁判例| 2022.11.01

(第54回)民事訴訟法学における画期的な判決とその顛末(鶴田滋)

馬毛島入会権確認請求訴訟事件 入会集団の一部の構成員が訴えの提起に同調しない構成員を被告に加えて構成員全員が訴訟当事者となる形式で第三者に対する入会権確認の訴えを提起することの許否 最高裁判所平成[……]
Page 8 of 69<<...678910...2030405060...>>