Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)|
2023.08.04
(第11回)難民キャンプとこころのケア
2022年2月、COVID-19のオミクロン株が世界を席巻している中、私は一本の電話相談を受けました。ヨルダンで長くシリア難民支援のプロジェクトを展開されている日本のNGO「国境なき子どもたち(KnK[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2023.08.03
(第23回)これは法の関知するところにあらず、キケロの関知するところなり
Nihil hoc ad ius, ad Ciceronem.
(Cicero, Topica 51)
ニヒル・ホック・アド・ユース・アド・キケローネム
(アクィリウス・ガッルスの言葉、キケ[……]
私の心に残る裁判例|
2023.08.01
(第63回)無罪にいたる長い道のり――「仮説」を「真実」というために何が必要か(後藤貞人)
大阪母子殺害事件
殺人、現住建造物等放火の公訴事実について間接事実を総合して被告人を有罪とした第一審判決及びその事実認定を是認した原判決に、審理不尽の違法、事実誤認の疑いがあるとされた事例
最高裁[……]
歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)|
2023.07.24
(第10回)地域を分かつ境界の決まり方とその影響:東京都町田市が教えてくれるもの
はじめに
筆者の 1 人は東京都町田市で小中高時代を過ごした。市内最大の駅町田駅は新宿から電車で約 30 分の場所にあり、その周辺は多摩地域有数の商業地域である。他方、東京都 26 市のうち八王子市[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)|
2023.07.21
(第7回)「俺、口が悪いんだよなあ」――多様性と心理的安全性
以前の話です。「うざい、きもい、消えろ、うせろ!」教室の中に罵詈雑言が飛び交っています。最初に言い始めた子どもは怒りで大興奮、言われた子どもも、もちろん大興奮。
「お前の方がうざい、きもい、消え[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2023.07.18
(第56回)文理解釈の「過形成」と適正化(伊藤剛志)
谷口勢津夫「租税法律主義と司法的救済保証原則―裁判官による文理解釈の「適正化」のための法創造根拠理由の研究―」
税法学586号(2021年)377頁より
租税法規の解釈にあたっては、文理解釈を基本[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)|
2023.07.14
(第15回)激しかった太陽系形成
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
これまで太陽系の惑星は,太陽形成後に残ったガスや塵で構成される原始太陽[……]
ヨーロッパの直面するエネルギー危機|
2023.07.12
(第8回)ユーロ圏の非対称的ショックとしてのエネルギー危機と銀行システムのストレス(伊藤さゆり)
抑えられたエネルギー危機のGDPへの影響
エネルギー危機は、ユーロ圏のコロナ禍からの景気回復にブレーキを掛けた。ロシアからの輸入におよそ 4 割を依存してきた天然ガスの需要期にあたる 22 年 10[……]
伊藤真のひまわり先生|
2023.07.06
(第57回)LGBT理解増進法について
2023年6月16日に「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(LGBT理解増進法)」が成立しました(同年6月23日公布、施行)。
しかし、本案審議過[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2023.07.05
(第22回)かの人自身がそう言われた
Ipse dixit.
(Cicero, de natura deorum, 1, 5, 10)
イプセ・ディクシット
(キケロ『神々の本性について』1, 5, 10)
しのたまわく
[……]