Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
民事弁護スキルアップ講座(中村真)|
2021.08.11
(第15回)答弁書の作法(1)
東京オリンピック真っ盛りですが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況はまたもや予断を許さない状況になってきました。最近は、民事訴訟手続でもWeb会議形式が活用されるようになり、代理人としては期日の出廷の[……]
伊藤真のひまわり先生|
2021.08.06
(第34回)新安保法制法と裁判所の役割
2015年に成立した新安保法制法(「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律」(平和安全法制整備法)と「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍[……]
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)|
2021.08.05
(第11回)「副反応」を考える
お盆に思い出すこと
毎年この時期、診療で患者さんとの間で話題に上るのは、お盆のことです。次の予約日を決める際に「8月のお盆期間の外来は休診ですか?」と尋ねられたり、「7月は新盆(にいぼん)で忙しいの[……]
2021.08.03
日本社会の安全安心のために決定的に欠けているもの:「組織罰」という考え方(安原浩)
最近、安全安心という言葉がしきりにマスコミに登場します。いうまでもなくコロナ対策やオリンピック関連で使われています。
この言葉の意味としては、人の生命、身体、財産を脅かすすべての事象から人を守る[……]
- #法律
私の心に残る裁判例|
2021.08.02
(第39回)再審制度に命を吹き込んだ白鳥決定(白取祐司)
白鳥事件再審請求に関する特別抗告棄却決定
1 刑訴法435条6号にいう「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」の意義、判断方法
2 刑訴法435条6号にいう「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」の判断に「疑[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)|
2021.07.21
(第11回)「持ち場」を通して考える
人間関係の悩み
それは、あるカフェでの出来事です。大好きなココアを飲みながら、お気に入りの作家の本を存分に楽しんだ僕は、会計をしようとレジに向かいました。すると、レジにはふたりの客がいて、どちらが払[……]
伊藤真のひまわり先生|
2021.07.20
(第33回)裁判所の役割
日本の裁判所での違憲判決は、外国に比べ、極めて少なくなっています。なぜ日本の裁判所は違憲審査権の行使に消極的なのでしょうか。
今回は裁判所の役割とその問題点を考えてみましょう。
おしえて![……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2021.07.19
(第21回)外れ値をどうするか?:正当な理由なしに除外してはいけない
まずは、研究を 1 つ紹介することから始めよう。
ある飼料会社の[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座|
2021.07.15
(第4回)算数教育のあり方を問う(筆算について!!)
目次
00:32 筆算は必要なのか?電卓で十分では?
00:50 筆算はやるべきだ.筆算はおもしろく,学ぶ価値がある.
01:22 大きな桁数が簡単にできる.
[……]