#法律 タグ 記事一覧
私の心に残る裁判例| 2018.11.01
(第2回)「共犯」の対象をめぐる段階的体系論の落し穴(松宮孝明)
◎「仲間の過剰防衛事件」判決
複数人が共同して防衛行為としての暴行に及び侵害終了後になおも一部の者が暴行を続けた場合において侵害終了後に暴行を加えていない者について正当防衛が成立するとされた事例[……]
法律時評(法律時報)| 2018.10.29
多発するスポーツ団体のトラブルとその発生要因(早川吉尚)
◆この記事は「法律時報」90巻12号(2018年11月号)に掲載されているものです。◆
1 はじめに
相撲、レスリング、アメリカンフットボール、ボクシング、体操、バドミントン…。
これらは、[……]
一冊散策| 2018.10.25
『消費者法講義 第5版』(編:日本弁護士連合会)
第5版はしがき
本書第4版が2013年3月に出版され、その後5年半が経ちました。
この間に消費者問題や消費者法をめぐる状況に大きな変動が生じていることは、会長による「刊行によせて」でも[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2018.10.19
(第2回)主権免税を考える(伊藤剛志)
藤谷武史「いわゆるSovereign Wealth Funds と租税法・財政法-研究ノート」
『金融取引と課税(5)』(公益財団法人トラスト未来フォーラム、2018年)より
一般的に、R国の居住[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷 明)| 2018.10.16
(第2回)冤罪と違法捜査
1 冤罪をなくすために
誤判・冤罪に関する報道は、後を絶たない。そして、身に覚えのない犯罪の嫌疑を受けて、いくら弁解しても聞いてもらえず有罪と認定される者(特に死刑にまで処せられる者)の気持ちを想像[……]
特集から(法学セミナー)| 2018.10.15
特集:諫早湾干拓紛争の諸問題 諫早湾干拓紛争は、なぜ今まで続いているのか(樫澤秀木)
◆この記事は「法学セミナー」766号(2018年11月号)に掲載されているものです。◆
特集:諫早湾干拓紛争の諸問題―法学と政治学からの分析
写真(誌面に掲載)は、1997年4月14日に長崎県[……]