#法律 タグ 記事一覧

法律時評(法律時報)| 2020.05.27

感染症対策の法的ガバナンスと専門家の役割(米村滋人)

◆この記事は「法律時報」92巻6号(2020年6月号)に掲載されているものです。◆ 新型コロナウイルス感染症による世界的混乱が続いている。日本でも、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基[……]
特設ページ| 2020.05.25

感染症に対峙する

感染症との闘い ▼岡田晴恵『病いと癒しの人間史:ペストからエボラウイルスまで』 定価:税込 2,200円(本体価格 2,000円) 発刊年月:2015.10(下旬刊) kindle版はこちら [……]
悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2020.05.22

(第23回)力を力でしりぞけることは許されている

Vim vī repellere licet. 2~3世紀のローマ法学者ウルピアーヌスの引用する命題で、6世紀には学説法として法文にまでなっている。 ひとむかし前なら立派なポルノであった「アル[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.05.19

(第21回)実務家が外国法に触れる際の視点(松井博昭)

両角道代「外国法を学ぶ意味─労働法の視点から」 法律時報92巻4号(2020年年4月号)29頁以下 筆者は、主に労働法について、外国法に触れる機会が度々あった。その際に、実務家としてどのような視点[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2020.05.14

(第4回)民事調停手続を利用してみませんか(3)

前々回、前回と取り上げてきた民事調停手続ですが、このテーマの最終回となる今回は、より実践的な調停の使い方、特に代理人が口にすることの多い「調停の長さ」の問題とその解決法について取り上げます。 1 調[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)| 2020.05.14

(第4回)法セミ2020年7月号の学び方のポイント&例題

連載第4回の「学び方のポイント」 新年度から装いを新しくした雑誌「法学セミナー」において「初歩からはじめる物権法」という連載を進めている筆者は、その連載の講述範囲である物権法を含む民法の全般につ[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2020.05.13

(第21回)軽微な別件(窃盗事件)で逮捕・勾留・起訴した上、この起訴後勾留を利用して長期 間本件(強盗殺人)を厳しく追及し虚偽自白させた─仁保事件(1)

本件は、第19回、第20回に紹介した八海事件の約2年9月後に、同じ山口県下で発生した重大冤罪事件である。1・2審の死刑判決が最高裁で破棄差し戻され、最終的に無罪判決が確定した点でも八海事件と似た経過を[……]
私の心に残る裁判例| 2020.05.12

(第23回)情報公開原則を貫徹するための、解釈のスタンス(豊島明子)

町議会議事内容録音テープ公開請求事件 地方自治法123条所定の会議録作成のために議会の議事内容が収録された録音テープが公開請求の対象として土庄町情報公開条例(平成12年土庄町条例第27号)2条2[……]
2020.05.08

米国ロー・スクールにおける情報技術(IT)と法学教育―文明の衝突か、幸福な結婚か(ジェイ・P・キーサン、訳/曽野裕夫)

◆この記事は「法律時報」74巻3号(2002年3月号)に掲載されているものです。◆ 【特集】情報技術革新と法科大学院教育ー[ITと法学教育機関、そして法学教授法] Ⅰ はじめに われわれの住[……]
一冊散策| 2020.04.28

事件類型別 弁護士会照会[第2版](編:愛知県弁護士会)

はしがき 今回、当会の『事件類型別弁護士会照会』を約6年ぶりに改訂し、発刊させていただくことになりました。 弁護士会照会制度は、示談交渉、訴訟の提起、訴訟追行、強制執行等の弁護士の全ての職[……]
Page 31 of 59<<...1020...2930313233...4050...>>