#歴史 タグ 記事一覧

竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.01.22

(第3回)曲解された格言? Et in Arcadiā ego/アルカディアにも私は

Et in Arcadiā ego エト イン アルカディアー エゴー (アルカディアにも私は) はじめに 東京にお住まいの方ならば, 「アルカディア」と言えば, 市ヶ谷にある「アルカ[……]
一冊散策| 2023.12.26

『家庭裁判所物語』(著:清永聡)

日本初の女性弁護士、初の女性裁判所長であり、家庭裁判所創設にもかかわった三淵嘉子さん。 彼女の足跡を辿った、清永聡『三淵嘉子と家庭裁判所』の刊行に際して、「はしがき」、「第1章 荒廃からの出発 [……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2023.12.21

(第2回)この連載のタイトルについて Asinus ad lyram/竪琴にロバ

Asinus ad lyram アシヌス アド リュラム (竪琴にロバ) はじめに 連載企画全体のタイトルを「竪琴にロバ」としたからには, まずはこの格言の解説から始めなければならない[……]
一冊散策| 2023.12.14

『三淵嘉子と家庭裁判所』(編著:清永聡)

刊行にあたって 世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表する、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数で、令和5(2023)年の日本の総合スコアは「0.647」、146か国中125位でした([……]
一冊散策| 2023.12.14

『三淵嘉子・中田正子・久米愛 日本初の女性法律家たち』(著:佐賀千惠美)

はじめに これは、三淵嘉子先生、中田正子先生、久米愛先生という日本で初めて女性で弁護士になった3人のドキュメンタリーとして、私が平成3年(1991年)に出版していた『華やぐ女たち 女性法曹のあけぼの[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2023.11.20

(第1回)ラテン語は「死語」なのか?

ネイティブスピーカー 学校でラテン語を教えているとよく受ける質問に, 「ラテン語は死語なのか?」というものがあります. この質問は, 私のようにラテン語を教えることで生計を立てている者にとっては, [……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2023.03.23

(第20回・最終回)日本戦後史のなかの沖縄―復帰運動にみる同化と抵抗(戸邉秀明)

前回は、近代の日本に組み込まれた沖縄が、どのような差別と同化の歴史を経験したかをたどりました。その歴史は、日本が民族差別の序列を深く内蔵した植民地帝国だったことの反映でした。そこで沖縄の人びとは、差別[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2023.02.28

(第19回)日本近代史のなかの沖縄―帝国における差別と同化(戸邉秀明)

昨年(2022年)は、沖縄が日本に復帰してから半世紀という節目の年でした。「復帰の日」の5月15日を前後して、新聞やテレビでは、基地問題など沖縄の現状だけでなく、歴史についても頻繁に取り上げられました[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2023.01.24

(第18回)在日朝鮮人の歴史(2)―1945年以降(外村大)

1 植民地解放と新時代への願い 第17回では、植民地朝鮮から日本内地への労働力移動と在日朝鮮人コミュニティの形成、それを抑圧した日本帝国の施策等について述べました。1945年8月の日本帝国の崩壊[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.12.22

(第17回)在日朝鮮人の歴史(1)―1945年まで(外村大)

「日本人の日本史」を問い直す 日本では、義務教育で日本を軸とした歴史を学びます。さらに高校段階で歴史教育では、「日本史」か「世界史」を選択して学ぶ人も多いでしょう。ここで注意すべきは、「日本の歴史」[……]
Page 3 of 1312345...10...>>