Web日本評論 > 歴史 #歴史 タグ 記事一覧 悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2018.10.24 (第2回)法は善および衡平の術である Jūs est ars bonī et aequī. 2世紀のローマ法学者ケルススの文章で、6世紀には学説として法文にまでなっている。 2~3世紀の法学者ウルピアーヌスにも、同じように法文化さ[……] #悪しき隣人#文化#歴史#法律 渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2018.10.23 (第2回)電気椅子の使われた時代 電気椅子の誕生 電気椅子は、死刑執行方法の人道化の掛け声とともに導入された。発明者は、発明王で知られるトーマス・エディソン(Thomas Edison 1847-1931)である。エディソンは直流電[……] #歴史#死刑#法律#渋谷重蔵 ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2018.10.22 (第2回)沖縄・久高島 沖縄県南城市知念久高。久高島は、沖縄本島の南東部に位置する離島である。那覇市内から車で1時間ほどのところにある、安座真港からフェリーに乗れば、20分ほどで到着する。この久高島を知っている人は、多くはな[……] #ぶらり#文化#歴史#法律 渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2018.10.01 (資料)事件発生から死刑処刑までの年表 事件発生から処刑まで 以下に、かんたんな年表を記載しておく。 1889年11月10日 事件発生 11月19日 ニューヨーク郡・市大陪審 Schihick Jugigoを第一級殺人罪で[……] #歴史#死刑#法律#渋谷重蔵 渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2018.09.27 (第1回)ジュージロとの出会い ジュージロ処刑の記録 出会いは、サンフランシスコの本屋の棚にあった。1981年の6月のことだった。 「police」という言葉に惹かれて、棚から大判の本を手に取った。「警察雑誌(The Polic[……] #歴史#死刑#法律#渋谷重蔵 ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2018.09.27 (第1回)愛媛・宇和島 愛媛県宇和島市。愛媛県の南部に位置しており、西側は宇和海、南東側は高知県に接している。県庁所在地・松山で特急「宇和海」に乗れば、1時間30分ほどで宇和島に到着する。宇和島で有名な食べ物といえば、鯛めし[……] #ぶらり#文化#歴史#法律 悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2018.09.27 (第1回)市民法における定義はすべて危険である Omnis dēfīnītiō in jūre cīvīlī perīculōsa est. 1~2世紀のローマ法学者ヤウォレーヌスの文章で、6世紀には学説法として法文にまでなっている。 [……] #悪しき隣人#文化#歴史#法律 悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2018.09.27 (第0回)はしがき (本記事は、柴田光蔵『法格言ミニ辞典 法学入門への一つの試み』所収の「はしがき」の転載です。記事内の表現は、原文のまま掲載しています。) この別冊付録で、表題が示すように、法格言を媒体として法学[……] #悪しき隣人#文化#歴史#法律 Page 10 of 10<<<...678910