一冊散策|
2023.04.24
『憲法Ⅰ[第2版]』(著:渡辺康行、宍戸常寿、松本和彦、工藤達朗)
第2版 はしがき
本書は、基本権=憲法上の権利に関する全く新しい構想の体系書を世に問う試みだった。そこには当然に大きな不安と多少の自信があったのだが、本書は幸いにして多くの読者を得るとともに[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)|
2023.04.21
(第4回)「わたし本当は水色のランドセルが欲しかったの」
「シゲ先生、なんかボーっとしてる」「シゲ先生、暇なの?」「シゲ先生って、給料いくらなの?」「私の家ね、お父さんがいないの」「彼女いるの? 結婚してないの?」「シゲ先生、また変なところにチョークを置いて[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2023.04.18
(第53回)新時代の通商ルール――社会条項の拡大(平家正博)
濱田太郎「貿易と労働――貿易協定等における社会条項の多様化とその評価」
日本国際経済法学会年報第31号17~40頁
近頃、企業活動における人権尊重の要請が高まっており、各国では、企業に対して、サプ[……]
ヨーロッパの直面するエネルギー危機|
2023.04.13
(第5回)揺れるドイツ・ショルツ政権のエネルギー政策(土田陽介)
ロシアを前提とした脱原発と脱炭素
ドイツのオーラフ・ショルツ首相を首班とする連立政権は、2021 年 12 月に発足した。この連立政権は、ショルツ首相を要する中道左派の社会民主党 (SPD) を首班[……]
特集から(法学セミナー)|
2023.04.12
主権者としての受刑者――在外国民審査権訴訟から受刑者選挙権訴訟への軌跡(吉田京子)(特集:憲法を生かす)
◆この記事は「法学セミナー」820号(2023年5月号)に掲載されているものです。◆
特集:憲法を生かす
憲法訴訟に取り組む弁護士たちの活躍にフォーカスすることで、憲法が実生活に生かせることを[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2023.04.10
出題(2023年5月号掲載分)/応募締切(5月8日)/解答(2023年8月号掲載)
出題1
点と線からなる図形を,線の交差を許して平面上に描き,それによ[……]
伊藤真のひまわり先生|
2023.04.06
(第54回)日本学術会議問題と学問の自由
2022年12月、政府は、日本学術会議について関連する法律を制定するための基本方針を発表しました。
これには、学問・科学技術の領域に対して、政府がコントロールできるようにする意図があるようにも思[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2023.04.05
(第19回)婚姻を作るのは、交合ではなく、合意である
Nuptias non concubitus sed consensus facit.
(Ulpianus libro 36 ad Sabinum, D. 50, 17, 30)
ヌプティアー[……]