Processing math: 100%
  • ジャーナリストとパスポート
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2020.10.21

(第2回)自他尊重のコミュニケーションを育てる

マスクがない! 「いい加減にしろよ!」 「ふざけんなコラッ!」 ……のっけから、乱暴な言葉を失礼しました。よく知らない相手からいきなりこんなふうな言われ方をすると、怖いですよね。 こう[……]
判例時評(法律時報)| 2020.10.20

寛容的利用が違法とされた不幸な経緯に関する一考察:最三小判令和2年7月21日(リツイート事件)(田村善之)

◆この記事は「法律時報」92巻11号(2020年10月号)に掲載されているものです。◆ 最高裁第三小法廷令和2年7月21日判決 1 はじめに 最判令和2・7・21(平成30 1412)[リツイー[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)| 2020.10.20

(第9回)法セミ2020年12月号の学び方のポイント&例題

連載第9回の「学び方のポイント」 2020年4月号から始めた「法学セミナー」の連載「初歩からはじめる物権法」は、12月号で第9回を迎えます。第9回も抵当権ですが、このたびは、すこし経済学の本を開いて[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)| 2020.10.19

お金持ちは利己的か?:所得と援助の関係性

Erkal Nisvan, Lata Gangadharan, and Nikos Nikiforakis (2011) "Relative Earnings and Giving in a Real[……]
特別企画から(こころの科学)| 2020.10.16

序文(特別企画:児童相談所は、いま)(編:金井剛)

◆本記事は「こころの科学」214号(2020年11月号)の、金井剛編「児童相談所は、いま」に掲載されている序文です。◆ 当初、編者の提案した特別企画名は「苦悩する児童相談所」だった。結局日の目を[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2020.10.15

(第1回)ちょっと文学的

古典を読んだり,人文系の本を読んだりするときに,数学は案外と身近なものだと改めて気づくことがあります.また数学の知識があると「読書をさらに楽しめる」ことがあるように思います. たとえば『万葉集』[……]
一冊散策| 2020.10.14

『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者—カラビ予想からポアンカレ予想まで』(著:シン=トゥン・ヤウ,スティーブ・ネイディス,訳:久村典子)

まえがき これまで「私の人生の話」を印刷物に載せたことがないので、単純に書くことを心がける。それが読者のためではないとしても、私のためにだ。というわけで人生の最初から始める。私は共産主義革命まっ[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2020.10.13

(第26回)100日を超える厳しい取調べによって虚偽自白を誘導し、客観的証拠についても作為した上「秘密の暴露」を偽装して死刑判決を確定させた─財田川事件(2)

前回は、この事件の特異な審理経過などについて述べたが、今回は、それを前提として、本件で行われた重大な多くの「違法捜査」を紹介する。 4 どんな違法捜査が行われたのか 以下、問題とさ[……]
一冊散策| 2020.10.13

『建設業法と建設業許可―行政書士による実務と解説』(編:日本行政書士会連合会)

行政書士の目線で読みやすくまとめられた本:『建設業法と建設業許可』を読んで 『建設業法と建設業許可』を実際に活用されている鈴木正子先生に、内容について感想を伺いました。 Q 建設業とは業務とし[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2020.10.12

出題(2020年11月号掲載分)/応募締切(11月8日)/解答(2021年2月号掲載)

出題1 $\triangle\t{A}_0\t{B}_0\t{C}_[……]
Page 106 of 165<<...1020304050...104105106107108...120130140150160...>>